幼稚園の日誌
第2学期終業式
【第2学期終業式】
長いと思っていた2学期もあっという間に終業式を迎えました。保護者の皆様には毎日の送迎や行事への参加と大変お世話になりました。終業式では、園児には2学期の思い出と冬休み中に気を付けてほしいことを話しました。「出かけた時に駐車場では一人で歩かず、必ずおうちの人と一緒に歩くこと」「いつもと違う食べ物(行事食)が食べられることは楽しみだけど、給食と同じでしっかりかんでごっくんしてから次の食べ物を口に入れること」「特に、外出から帰ったら手洗い、うがいをしっかりして病気にならないための約束を守ること」の3つは、どの園児もうなずきながら聞いていました。今年の冬休みは17日間といつもより少し長めです。ぜひ、おうちの方と楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。1月11日には元気に登園してくださいね。
クリスマス会
【クリスマス会】
今日は、クリスマス会でした。本物の?サンタさんが来てくれました。早速、遠い国から来てくれたサンタさんに質問をしました。一つ目は、「サンタさんの服はなぜ赤いの?」二つ目は「サンタさんは夏は何をしているの?」三つめは、「サンタさんはなぜ空を飛べるの?」でした。答えは何だったかな。来てくださったお礼にみんなで歌をプレゼントしました。そして、楽しみにしていたサンタさんからのプレゼントを一人ひとり受け取りました。サンタさんから「明日は、早く寝るとおうちにもサンタさんが来るかも」と教えてもらっていました。サンタさんとお別れするときには、うさぎ組さんの園児が「来年も幼稚園に来てね。」と言っていました。それを聞いて、ぞう組さんの園児は、「来年は西小学校にも来てね。」と。これを聞いた先生は思わず「来年は1年生だね。」と。ぞう組さんは小学校入学が楽しみですね。
今日の給食
【12月23日 今日の給食】
2学期最後の給食は、ごはん、ミネストローネ、デミハンバーグ、レンコンサラダ、牛乳でした。冬らしい献立でした。みんなよく食べていました。あさってからは冬休みです。年末年始は、行事食を食べる機会も増えます。食べ慣れない食材や味付け、形状のものもあります。園児の食事の様子に合わせ、無理のない範囲で食べられるといいですね。3学期は、始業式の次の日、1月12日から給食が始まります。
みんな元気
【みんな元気】
2学期もあとわずかですが、どのクラスの園児も元気に外遊びができました。竹馬遊びやフープ、砂場では季節外れですが、そうめん流しがブームのようです。クラスごとの遊びだけでなく、異年齢で仲良く遊んでいる姿や年長児から教えてもらっている姿も見え、たくさんのお友達と交流しながら遊んでいます。
今日の給食
【12月22日 今日の給食】
今日の給食献立は、ごはん、鶏肉とカボチャのオレンジソース和え、ねぎぎゃこナムル、豆腐と野菜のコンソメスープ、牛乳でした。今日は、冬至です。給食でもかぼちゃがでました。かぼちゃを食べて、ゆず湯に入り、冬を乗り切りましょう。
今年最後のボール遊び教室
【今年最後のボール遊び教室】
今日は、今年最後のボール遊び教室でした。朝の寒さもほんの少し和らぎ、園庭では、暖かな日差しの中、うさぎ組とぞう組の園児がサッカー遊びをしました。今日は、おうちの方も遊びに参加してくださり、盛り上がりました。終わるころには園児から「もう、暑くって」などという声が聞こえてくるほどでした。片付けもぞう組園児が手伝ってくれました。ボール遊びの先生、来年もよろしくお願いします。
メディス深谷との交流
【メディス深谷との交流】
深谷西幼稚園は、以前からメディス深谷のお年寄りの方と交流を行ってきました。しかし、昨年、今年とコロナ禍のため、交流は中止しています。でも、今年も入所者の方から園児にプレゼントが届きました。幼稚園では、園児が水をあげてお世話をしたビオラをプレゼントしました。
今日の給食
【12月21日 今日の給食】
今日の給食献立は、バターリングパン、クリスマスチキン、冬のコンソメスープ、クリスマスケーキ、牛乳でした。今日の給食は、一足早いクリスマス献立でした。どれもとてもおいしく最高のクリスマス給食でした。
寒い朝でした
【寒い朝でした】
きのう、今日と氷点下の寒さの朝でしたが、園児たちは元気に登園してきました。朝から竹馬で遊ぶぞう組さんをはじめ、フープや雲梯で遊んだり、2、3人で園庭の西の端から東の端までかけっこをする園児など寒さに負けず元気に外遊びをしていました。教室に入ってからは、どのクラスもクリスマス会に向けて、クリスマスブーツを熱心に制作していました。
今日の給食
【12月20日 今日の給食】
今日の給食献立は、ごはん、ホイコーロー、冬野菜のごまマヨネーズ和え、華風スープ、牛乳でした。ホイコーローは辛くなくて、中華風のうまみのきいた炒め物のようでしたので、園児もよく食べていました。
資源回収、ありがとうございました。
【資源回収 ありがとうございました】
土曜日に幼少合同資源回収が行われました。幼稚園のPTA役員の方にお手伝いいただき、アルミ缶の回収を行いました。大変ありがとうございました。
今日の給食
【12月17日 今日の給食】
今日の給食献立は、冬野菜のカレーライス、切り干しとツナのサラダ、ミカン、牛乳でした。みんなの大好きなカレーライスですが、なんとゴボウやほうれんそうも入っていたんです。園児はどれもペロリと食べてしまったのです。カレーの力ってすごいですね。ミカンも今年2回目、りす組の園児も上手にむけるようになってきました。
親子バス遠足
【親子バス遠足】
こども動物自然公園へ2年ぶりになる親子バス遠足に行ってきました。
マスク着用、密集にならない、大声は出さないなど気を付けながらでしたが、行ってくることができました。どの園児にとっても初めてのバス遠足です。楽しくいってくることができました。楽しかった思い出をおうちでいっぱい話せたことでしょう。
不審者対応避難訓練
【不審者対応避難訓練】
今日は、「園庭の西方向から不審者が侵入してきた」という設定で不審者対応避難訓練をしました。地震や火災の時と違い、教室の中の先生のそばでじっとしているところから始まりました。「不審者が確保されました」の放送で、全員、小学校の芝生に避難しました。中には、いつもとは違う放送や動きに戸惑っている園児もいましたが、職員が「先生が必ず守ってあげるから先生の近くにいれば大丈夫。」と声をかけると安心したようでした。
今日の給食
【12月15日 今日の給食】
今日の給食献立は、わかめご飯、シシャモフライ、チーズサラダ、豚汁、牛乳でした。わかめご飯はどのクラスでも大人気でもっと食べたい子がたくさんいました。シシャモフライもぱくっと食べていました。
今日の給食
【12月14日 今日の給食】
今日の給食献立は、フルーツクリームサンド、ハムのマリネ、サーモンチャウダー、牛乳でした。フルーツクリームサンドは、缶詰のみかんと黄桃のフルーツクリームをパンにはさんで食べるものです。りす組やうさぎ組の園児にはパンにはさむのは難しいし、どうしようかと思っていたのですが、心配無用でした。ほとんどの園児は工夫してパンにはさみ、おいしそうに食べていました。さけのクラムチャウダーもよく食べていました。
冬の風の中でも元気
【冬の風の中でも元気】
日差しは暖かかったのですが、少し風が冷たい一日でした。でも、園児は、園庭で思い思いに遊びを楽しんでいました。りす組のお友達は風で散ったイチョウの葉を空に向かって投げて遊んだり、久しぶりに雲梯でできるようになったことを見せてくれたりしてくれました。
うさぎ組とぞう組のお友達は、フープで遊んだり、クリスマスリースづくりをしたりしていました。今では、外遊びは異年齢で遊べるようになってきています。
今日の給食
【12月13日 今日の給食】
今日の給食献立は、カレー風味カツどん、磯の香あえ、根菜たっぷりみそ汁、牛乳でした。今日のカツは、ほんのりとカレー風味で柔らかくおいしかったです。ごはんの上にのせてかつ丼にして食べました。根菜たっぷりみそ汁は、本当に具だくさんの味噌汁でしっかりと野菜がとれるおつゆでした。おつゆにすると思っている以上にいろいろな野菜をよく食べてくれます。残さいがほんの少しでしたので、下膳の時も「こんなに食べられるようになったんだな」と園児の成長がうれしくなりました。
表現遊び保育参観
【表現遊び保育参観】
今日は、小学校の体育館をお借りして、表現遊び保育参観をしました。今まで一生懸命練習してきた表現遊びやリズム遊び、運動遊びを保護者の方に見ていただきました。衣装も大道具もばっちり、でも胸はドキドキです。初めは緊張していたようですが、いざやってみると、おうちの方に見ていただくのがうれしくなって、練習よりも張り切って演じている子も多かったようです。最後に、保護者の方から一人ひとり「がんばった賞」の賞状とおうちの人からの言葉、プレゼントをもらって、またにっこりでした。
今日の給食
【12月9日 今日の給食】
今日の給食献立は、醤油ラーメン、かぼちゃパンケーキ、海藻サラダ、牛乳でした。給食の醤油ラーメンは好きな園児が多く、どのクラスでもよく食べていました。かぼちゃパンケーキは小さなカボチャがトッピングのようになっているパンケーキです。ちなみに12月22日は冬至です。かビタミンAたっぷりのかぼちゃを食べ、ゆず湯で温まり元気に冬を乗り越えたいものです。
クリスマスツリーの飾りつけ
【クリスマスツリーの飾りつけ】
深谷西幼稚園の代表としてぞう組の園児が、深谷公民館へクリスマスツリーの飾りつけに行ってきました。みんなで作ったたくさんのツリーの飾りです。星や靴下、雪の結晶やろうそくなど、クラスごとにがんばって作りました。みんなの気持ちを受けてぞう組さんが張り切って飾ってきてくれました。飾りつけのあと、深谷公民館内にある渋沢栄一ドラマ館も見てきました。昔の家の様子や獅子舞のかしらを見て、びっくりしていました。夏に園の花壇で栽培していた藍と同じ藍の束を見つけ、熱心に見ている園児もいました。ツリーは深谷公民館の白いドームのところに置いてありますので、ぜひ見に行ってみてください。
今日の給食
【12月8日 今日の給食】
今日の給食献立は、ごはん、タラの南蛮漬け、切り干し大根のいり煮、かきたま汁、牛乳でした。寒い一日だったので、温かいかきたま汁は、人気でした。
気合が入っています
【気合が入っています】
昨日のリハーサルを受けて、ぞう組とうさぎ組は、今日も練習に励んでいました。リハーサル前に比べ、自信をもって練習に臨んでいるようです。大人も子供も見通しが持てると自信をもって取り組めますね。
今日の給食
【12月7日 今日の給食】
今日の給食献立は、ココア揚げパン、野菜のミックスサラダ、白菜と肉団子のスープ、牛乳でした。ココア揚げパンは、油っぽくなくてみんな大好きです。どのクラスの園児もおいしくて口の周りがココアでいっぱいです。「おいしいものを食べるとどうしてもお口の周りについちゃうね。カレーもそうだし、ハンバーグもね。」と声をかけると、にっこり。そのあと、上手にお口がふけていたようです。
リハーサル
【リハーサル】
今日は、朝からリハーサルです。帽子や衣装の一部も着てやりました。大道具や楽器、椅子をもって体育館へ行き、通しでやったり位置を確認したりと大忙しでした。リハーサル終了は給食の直前になってしまいました。りす組とうさぎ組の園児は、今日の練習をとして、表現遊び保育参観のイメージが持てたでしょうか。まだ練習は続きます。本番まであと4日です。
今日の給食
【12月6日 今日の給食】
今日の給食献立は、ごはん、マーボー豆腐、エビシュウマイ、もやしのナムル、牛乳でした。マーボー豆腐は、辛くなくていろいろな食材が入っていて食べやすかったです。園児もよく食べていました、エビシュウマイは、ふっくらと柔らかくおいしかったです。
お弁当の日
【お弁当の日】
今日は、お弁当の日。みんな朝から楽しみです。りす組では、早く食べたくて、「もう食べ始めてもいいですか。」なんて、そわそわ。うさぎ組では、全員の準備が整うまでじっと待っていました。ぞう組では、ささっと準備をして、「いただきまあす。」 おうちの方が作ってくださったお弁当はどの園児も早く食べたくて仕方ないようです。「きれいに食べて、空のお弁当箱をおうちの人にごちそうさまって言って渡そうね。」と声をかけたところ、どの園児もにこっとうなずいてくれました。自分のお弁当を開けると、つい隣のお友達のお弁当をのぞきたくなるのも人情。彩り豊かなお弁当がそろい、おうちの人に感謝です。
ぞう組さん、体育館へ
【ぞう組さん、体育館へ】
今日は、ぞう組さんが、劇の練習を初めて体育館で行いました。何度も教室で練習してきていますので、自分のセリフはばっちりですが、声の大きさが教室の時とは勝手が違うようです。おうちの人の席の方を向いて演技するところもなかなか気恥ずかしいようです。でも、月曜日には、みんなでリハーサルをして見合います。ぞう組さんはそのこともよくわかっているので、時間の許す限り何度も練習していました。こまかい位置の調整までしているところはさすが年長さんです。いよいよ本番が楽しみになってきました。
合同練習
【合同練習】
今日は、体育館で、3クラスそろって歌の部分の合同練習をしました。昨日初めて、立ち位置を決めたとは思えないほど、しっかりと自分の立ち位置を覚えて歌の練習をしていました。
そのあと、うさぎ組とぞう組の合奏の合同練習を行いました。音を合わせるところに来ているので、みんな真剣です。保育参観まで一週間余りです。頑張ってね。
今日の給食
【12月2日 今日の給食】
今日の給食献立は、きつねうどん、チョコバナナパンケーキ、大根とじゃこのサラダ、牛乳でした。きつねうどんは、園児に食べやすいよう油揚げは、細く切ってありましたが、おつゆはきつねうどんのあの少し甘いおつゆでした。りす組園児は、うどんが大好きです。われ先にと言わんばかりに「食べきりました。」と言って、残り半分のうどんをおつゆに入れてもらって食べていました。チョコバナナパンケーキは、園児自ら「最後に食べるんだよね。」といって、うどんやサラダが食べ終わるのを楽しみにしていました。
今日の給食
【12月1日 今日の給食】
今日の給食献立は、ごはん、さばのねぎみそ焼き、ほうれんそうとひじきのサラダ、けんちん汁、牛乳でした。さばのねぎみそ焼きは、みその香ばしい香りがして柔らかくておいしかったです。園児もよく食べていました。サラダは、ほうれんそうがたっぷりでした。園児もほうれんそうに負けじとおかわりをしていっぱい食べました。
キッズガーデニング教室
【キッズガーデニング教室】
今日は、JAふかやと花の生産者の方にご協力いただいて、キッズガーデニング教室を行いました。鉢に自分で選んだ5つの花苗等を植えました。りす組はおうちの方にご協力いただき、園児と一緒に花苗を植えました。昨年経験しているぞう組は、うさぎ組にやり方の手本を見せながら一緒に花苗を植えました。うさぎ組は、花はなプランでおうちの人と花苗を植えた経験があるので上手に植えることができました。今日、植えた花苗は、どれも深谷市の生産農家さんが丹精込めて育てたものです。野菜だけでなく、切り花や花苗も深谷市の特産です。これから毎日お世話をつづけ、12月10日の保育参観の時におうちに持ち帰ります。おうちでもお世話を続けると、春まで素敵な花が続きます。
今日の給食
【11月30日 今日の給食】
今日の給食献立は、ツイストパン、五色卵焼き、ワンタンスープ、紅マドンナ(みかん)、牛乳でした。ツイストパンは、ふっくらと柔らかくてとてもおいしかったので、どの園児もぺろりと食べていました。五色たまごやきはハム、人参、しいたけ、たまねぎ、ほうれんそうが入った卵や意で、豆乳が入っているのでふわっと柔らかくおいしかったです。
体育館での初練習
【体育館での初練習】
今日は、うさぎ組さんが体育館での練習に臨みました。本番の雰囲気に慣れたり、実際に演じる場所を確認したりと初めての経験でドキドキしながらでしたが、よく頑張っていました。途中からりす組さんが応援にやってきてくれました。うさぎ組さんの練習を真剣に見てました。
今日の給食
【11月29日 今日の給食】
今日の給食は、ごはん、チーズダッカルビ、ブロッコリーとねぎのナムル、コーン入り華風スープ、牛乳でした。今日は、チーズダッカルビがほんのちょっととスープが一口だけお残しで戻ってきました。どのクラスもよく食べました。日によって多少差はありますが、全体を見るとよく食べられるようになってきています。確かに園児も頑張っていますが、おうちの方のお口添え(励まし)のおかげではないかと思っています。まだまだ味や舌触り、形状などによる好き嫌いは固定化していません。いろいろなものを食べる機会を生かし、たくさんの食材に触れていってほしいと思います。また、年末年始は、普段あまり食べない行事食との出会いもあります。積極的に味わいたいものですね。
PTA清掃奉仕
【PTA清掃奉仕】
今日は、第2回PTA清掃奉仕を行いました。天候にも恵まれ、予定通り、窓掃除やトイレ掃除をしていただきました。教室のワックスがけに向けて、園児も張り切ってくれました。うさぎ組園児は、うさぎ組と廊下、ぞう組園児は、ぞう組とりす組の雑巾がけをしてくれました。1学期に続き、2回目でしたので、手ぎわよくやってくれました。
おうちの方にもそれぞれの分担の清掃を行っていただき、窓もトイレも流しもピカピカになりました。ありがとうございました。
今日の給食
【11月26日 今日の給食】
今日の給食献立は、ごはん、小江戸カレー、ハムと大根のサラダ、みかん、牛乳でした。みかんは、丸のまま出たので、先生方がむき方を説明する場面もありました。みかんは季節の果物で、1年ぶりに食べた園児もいるでしょう。1年前ですから、むいて食べた経験のある園児もいれば、むいて房にしたものをお口に入れてもらって食べていた園児もいるかもしれません。今日の給食のみかんも経験と思っていただけると大変ありがたいです。うさぎ組とぞう組の園児は、午前中にサッカー遊びをたくさんしたからでしょうか。大好きなカレーライスだったからでしょうか。いつもよりもよく食べていました。ちなみに、「小江戸カレー」とは、サツマイモの入っているカレーのことです。
避難訓練
【避難訓練】
11月の避難訓練は、室内遊びの途中で「地震・火災」を想定して行いました。今日は、まさに遊びの途中。おもちゃも片づけられません。まずは、「机の下のもぐって身を守る。その後、防災頭巾をかぶって園庭に避難する。」できました。園庭での整列や点呼もできました。りす組の園児に後で聞いたのですが、「遊んでいたら急に避難訓練の放送が入って怖かったよ。」とのことでした。でも、しゃべらず先生の話を聞いて行動に移すことができていました。実際に起こってしまったときに慌てず自分の身を守るために、練習を繰り返すことは大事ですね。
メイキング画像
【メイキング画像】
今日は、表現遊び保育参観の練習の様子をお知らせします。
りす組は、体育館練習に入りました。体育館の広さになれるのが一番の目的です。時々体育館で練習して、雰囲気に負けないよう頑張ります。
うさぎ組は、教室の大道具の前で、終了時のあいさつの練習をしていました。同じ役の友達同士そろえるのも思った以上に大変そうです。
ぞう組では、ナレーション役の言葉と舞台への登場のタイミングを繰り返し練習していました。
今日の給食
【11月25日 今日の給食】
今日の給食献立は、広東めん、ほうれんそうとひじきのサラダ、フルーツヨーグルト、牛乳でした。広東めんは、少しとろみがあっておいしかったです。ほうれんそうとひじきのサラダはほうれんそうがたっぷりで、「いよいよほうれんそうのおいしい季節、冬到来」を感じさせるようなサラダでした。昨日は、熊谷でも初霜、初氷との便りもあり、いよいよ冬本番です。これから深谷冬野菜の代表のねぎ、ほうれんそう、ブロッコリーのおいしい季節です。毎日の食事に上手に取り入れて、寒さに負けず、冬を乗り切りましょう。
おいしい給食 ありがとう
【おいしいきゅうしょく ありがとう】
1日遅くなってしまいましたが、いつもおいしい給食を作っていただいている給食調理員さんに感謝の気持ちを込めてプレゼントを贈りました。園児からは、思わず、「おいしい給食ありがとう」「きゅうしょくおいしいよ」などの感謝の言葉も出ました。調理員さんも笑顔でプレゼントを受け取ってくださいました。
制作の様子
【制作の様子】
うさぎ組では、表現遊び発表会に向けて「ぼうし」を制作しました。グループごとにぼうしの色が違うので聞いたところ、登場人物によって違うとのことです。12月10日が楽しみですね。
りす組では、楽しそうにアイスクリームの歌を歌っていました。「どこから食べようかな」という歌詞もあり、とにかく楽しそうでした。そのあと教室へ行ってみると、みんなでアイスクリーム制作をしていました。ピンク色のクレヨンを塗って「イチゴアイスクリームだよ」と見せてくれたり、紫色に塗って、「グレープアイス」トッピングをしている子もいました。出来上がったアイスクリームを見せ合い、楽しそうにうたっている子もいました。
今日の給食
【11月24日 今日の給食】
今日の給食は、ごはん、鶏肉とレバーのナポリ風、切り干し大根のいり煮、根菜たっぷり食べるみそ汁、牛乳でした。「今日の献立は、、」というと、ずばり食物繊維たっぷりの献立です。普段なかなか家庭では幼児が食べてくれないかなと思われる「レバー」「切り干し大根」「ごぼう、人参、大根、レンコン、ねぎ」といった食材がたくさん入っていました。どの園児もよく食べていました。
今日の様子
【今日の様子】
日曜と祝日にはさまれた22日。ぞう組とうさぎ組では、保育参観に向けて劇の練習をしていました。ぞう組は、何やら神様が登場するようです。うさぎ組では、どんぐりやフランスパンを先生が作っていました。今から12月10日の保育参観が楽しみです。
りす組では、練習が終わって、楽しそうな声が聞こえてきました。そっと覗いてみると、あの「新聞紙やぶり」を楽しんでいます。今日は、新聞紙の落ち葉で先生をすっかりうずめてしまったり、新聞紙のお洋服でファッションショーをしてみたりと楽しそうでした。片付けもあっという間でした。片付けも遊びの中の一つのようです。
今日の給食
【11月22日 今日の給食】
今日の給食献立は、ごはん、すき焼き風煮、厚焼きたまご、和風サラダ、牛乳でした。すき焼き風煮は、甘辛の味付けの豚肉やしらたき、やきどうふ、ねぎ、白菜などの野菜の入った煮ものです。給食ですので、すき焼き、とまではいきませんが、少し味の濃い目の煮ものです。園児はよく食べていました。厚焼きたまごは、今までどうしても食べ残しが多かったのですが、やっと食べ慣れてきたのでしょうか、食べきらない園児が少なくなってきました。うれしいです。
ところで、明日は、勤労感謝の日です。かつては、10月が神様に新米をお供えする神嘗祭、11月23日は、私たち人間が新米を食べ始める新嘗祭でした。そこから働く人に感謝をする勤労感謝の日になったようです。今は、11月23日を待たず、早い地方では、8月下旬には新米が食べられます。しかし、食べ物が食べられることに感謝することは、そのために働いてくださっている(直接的でも、間接的でも)大勢の人に感謝することでもあります。ぜひ、明日は、働いてくださっている大勢の人に感謝の気持ちを持ちながら、食事をしてみたいですね。
小学校の用務員さん ありがとう
【小学校の用務員さん ありがとう】
10月には、消防署を訪問して、消防士さんたちに感謝を伝えましたが、勤労感謝の日を間近に、今日は、ぞう組さんが代表して、小学校の用務員さんへ感謝の気持ちを伝えました。用務員さんには、畑の草取りや物置の修繕などのお仕事をしていただいたりして、いつも幼稚園のことを気にかけてくださいます。来年は、小学校でお世話になる用務員さんに年長さんが園児みんなで作ったプレゼントを贈りました。
一緒に練習
【一緒に練習】
ぞう組とうさぎ組の園児たちは、表現遊び保育参観で披露する合奏を初めて合わせて演奏してみました。それぞれのクラスで練習した後に、お互いの演奏を聞き合い、最後に合わせました。ドキドキしながらも楽しい時間でした。
今日の給食
【11月19日 今日の給食】
今日の給食献立は、ごはん、ふっかちゃんのきずなやきとり、煮びたし、おこと汁、牛乳でした。ふっかちゃんのきずなやきとりは、鳥肉と鶏レバーに片栗粉を付け、油で揚げたものをショウガ、ねぎと合わせ、甘辛のたれであえたもので、多くの園児がおいしく食べていました。おこと汁は、12月8日と2月8日の「事八日(ことようか)」に無病息災を祈って食べる野菜たっぷりの味噌汁で、さといも、大根、にんじん、ごぼう、こんにゃく、小豆の6種類の具材が入っています。職員もあずきが入ってたので、びっくりしましたが、小豆の香りがしておいしい汁もので、まさに健康に良い食材豊富な汁ものの感じです。
木曜日、アルミ缶回収の日
【木曜日、アルミ缶回収の日】
本園では、今年から毎週木曜日にアルミ缶回収を始めました。登園時に園児と保護者の方が持ってきてくれます。集まったアルミ缶は、幼少合同資源回収の時に出します。すでに入れ物にいっぱいになってしまったので、アルミ缶をつぶして物置に入れてありますが、その後も多くの方のご協力で、入れものがいっぱいになりそうです。12月18日(土)には幼少合同資源回収を予定しています。その時には、アルミ缶だけでなく、新聞紙等の紙類の資源にもご協力ください。
今日の給食
【11月18日 今日の給食】
今日の給食献立は、深谷ねぎたっぷりうどん、海藻サラダ、深谷レンガパンケーキ、牛乳でした。うどんつゆは、ねぎの甘みがしておいしかったです。深谷レンガパンケーキは、オートミールやきなこ、黒砂糖の入っている茶色の濃い色のパンケーキで、ほんのり甘みのあるおいしいパンケーキでした。先生方が「パンケーキ」と言っているのを聞いた園児たちは、お店で売っているケーキを思い浮かべ、「きっととろっと甘いんだろうな」と思ったようです。先生方も「パンケーキより先にうどんを食べましょうね。」と言ってもいましたので、期待に盛り上がっていましたが、いざ食べてみると、黒糖味のパンケーキ。「あれっ」という表情でしたが、食べてみると、食感やほんのり甘い味が気に入った様子で、よく食べていました。いろいろな献立で、いろいろな食材で、いろいろなものが食べられるのが給食の楽しみですね。
令和3年度修了証書授与式のお礼
令和4年3月18日(金)に、令和3年度修了証書授与式を挙行することができました。 コロナ禍の中にもかかわらず、無事挙行できましたことは、地域の皆様、保護者の皆様のご理解ご協力のおかげと心より感謝申し上げます。
また、4月11日(月)には、令和4年度入園式が挙行されます。入園式につきましても新入園児及び保護者と園関係者のみでの実施となります。地域の皆様にはご理解ご協力をよろしくお願いいたします。