幼稚園の日誌

幼稚園の日誌

3月21日(金)えいごであそぼう

今日の『えいごであそぼう』は、動物を英語で言ったり、神経衰弱のようにして、動物カードを集めたりして楽しく英語に親しむことができました。

3歳児りす組さんと4歳児うさぎ組さんは、今年度最後の『えいごであそぼう』でした。小学校のALTの先生に、感謝の気持ちを伝え、制作したプレゼントを渡しました。

3歳児りす組さんの様子です。

4歳児うさぎ組さんの様子です。

おまけ りす組さんの砂場遊びの様子です。

3月19日(水)第59回 修了証書授与式

今日は、5歳児ぞう組さんの修了証書授与式をおこないました。

ぞう組の皆さん『そつえんおめでとうございます!』

おうちの皆さん、来賓の方々に囲まれ、無事に修了証書授与式を挙行することができました。いつもよりも緊張感がある中での、式でしたが、子どもたちは、練習の成果を発揮しながら、証書を受け取ったり、『おわかれのことば』を言ったりすることができました。

式後もクラスに集まり、謝恩会が開かれ、職員一同も参加させていただきました。ご準備いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

謝恩会の様子です。

3月18日(火)修了証書授与式まであと1日

いよいよカウントダウンも終わりに近づいてきました。明日は、第59回の修了証書授与式が行われます。

天気が心配されますが、子供たちの門出をお祝いする準備は整いました。明日は、修了証書を立派に受け取ってくれると思うと、職員一同とてもうれしく思います。(本当は寂しさのほうが大きいですが????)

最後の練習の様子です。

3歳児りす組さんは、鉢植えの下にいたダンゴムシに興味津々です。

4歳児うさぎ組さんは、作品バックの飾りを作りました。

5歳児ぞう組さんは、クラスのお掃除、片づけをしたり、飾りつけをしたりしました。

3月17日(月)修了証書授与式 予行練習②

今日は、2回目の予行練習を行いました。前回の練習と比べても、集中力が増し、良い姿勢と良い返事、きれいな歌声で、参加することができました。

本番まであと2日となり、年長さんだけでなく、年少さん・年中さんからも、がんばろうとする気持ちが伝わってきます。

キャベツの収穫

今年は、残暑が厳しかったせいか、キャベツの成長がとても遅く、ここ数日でようやく形になってきました。まだ少し小さいですが、5歳児ぞう組さんが収穫を行いました。

3月14日(金)お別れ会&えいごであそぼう

あと5日で5歳児ぞう組さんが卒園します。今日は、卒園するお兄さん、お姉さんに、感謝の気持ちを伝えるお別れ会を行いました。

『しょうがっこうにいってもがんばってね!』と、3歳児りす組さんと4歳児うさぎ組さんから励ましのメッセージを伝え、5歳児ぞう組さんが『あたらしくくるおともだちともなかよくあそんでください!』言葉を返しました。

それぞれのクラスで作成した、プレゼントを交換したり、ジュースで乾杯をし、ケーキを食べたりして過ごしました。

プレゼント交換の様子です。

会食の様子です。

お別れ会の後は、『えいごであそぼう』を行いました。

動物の英語を教えてもらい、動物かるたで対戦をしました。

5歳児ぞう組さんは、最後の『えいごであそぼう』となり、『いままでありがとうございました!』とプレゼントを渡し、お礼をしました。

 

3月13日(木)誕生会 じゃがいも植え アルミ缶回収

今日は、3月生まれのお友達をお祝いする誕生会を行いました。

3人のお友達が誕生日を迎えました。それぞれ、大きくなったら、『けいさつかんになりたいです。』『しろバイたいいんになりたいです。』『ピザやさんになりたいです。』と将来の夢を教えてくれました。

出し物は、『3びきのこぶた』の劇を行いました。2月生まれのお友達1名も一緒に劇に参加してくれました。どの役の子もアドリブが上手で、無茶なフリにも、面白く返してくれる姿が見られました。

 

小学校の畑にじゃがいもを植えました。3歳児りす組さんと4歳児うさぎ組さんが、一緒に植えました。もちろん用意した種芋は、うさぎ組さんがコメリで買ってきてくれたものです。

メークインきたあかり男爵と一人2個ずつ計6個のじゃがいもを植えました。種芋の向きを考え、肥料と肥料の間に種芋を置き、土をかぶせて完成です。

『おおきくそだってね!』『じゃがいもだいすきだから、はやくたべたいな~』と収穫を楽しみにしている様子が見られました。

 

木曜日は、アルミ缶回収隊『カンカンジャー』の出動日です。

今年度のアルミ缶回収も残り1回となりました。ご協力いただき、誠にありがとうございました。引き続き、次年度もアルミ缶の回収にご協力をよろしくお願いいたします。

3月12日(水)避難訓練

今日は、訓練放送が急に流れる、避難訓練を行いました。

事前に子供たちに避難訓練することは伝えず、訓練が開始されましたが、『地震です、地震です!』の放送にも慌てることなく、すぐに机の下に隠れ身を守る姿勢をとることができました。

昨日は、東日本大震災についての話を子供たちにしました。『地震がきたときも、訓練の時のように、慌てず自分の身を守ることが大切。』と伝えました。

今日の給食は、こぎつねご飯、かきたま汁、たくあんサラダ、さばのおかか煮、牛乳でした。

リクエスト給食が3月から始まりました。ぞう組さんがリクエストしたきな粉揚げパンが4日に、マカロニのきな粉あえが6日に、出ました。14日にも、カレーがでます。みんなが大好きな給食が出て、子どもたちもとても喜んでいました。

5歳児ぞう組さんが食べる幼稚園での給食も、残すところ4回となりました。おいしい給食を、最後まで楽しく食べていきたいと思います。

3月11日(火)修了証書授与式予行①

今日は、修了証書授与式に向け、予行練習を行いました。

広い体育館での練習は初めて行いましたが、子供たちは物おじせず堂々と予行に臨むことができました。証書のもらい方がとても上手になりました。また、椅子に座るときも、背筋が伸び姿勢がとても良いです。

5歳児ぞう組さんが、卒園するまで、あと8日となりました。幼稚園に来るのは、あと6回です。

子供たちも、卒園する気持ちが高まってきています。楽しみにしている半面、新しい環境に不安をもつ子もいます。子供たちの気持ちを大切にし、時に受け入れ、時に励ましながら、これからを過ごしていきたいと思います。

3月10日(月)1年生と遊ぼう会

5歳児ぞう組さんは、深谷西小学校へ『1年生と遊ぼう会』に参加してきました。

芝生広場に、1年生と保育園のお友達も集まり、遊ぼう会が始まりました。いくつかのグループに分かれ、自己紹介をした後は、グループ対抗の『へびじゃんけん』をしたり、『もうじゅうがりゲーム』をしたりして楽しく遊びました。1年生がやさしく声をかけてくれたおかげで、ぞう組さんも、一安心、すぐに仲良くなり話が弾んでいました。

その後は、学校探検となりました。グループで、1年生のクラスや、音楽室、英語教室など学校の中を見て回りました。ここでも、1年生が、『階段を降りるときは手すりにつかまったほうが危なくないよ。』『ランドセルはここのロッカーに入れてるよ。』と教えてくれる姿がありました。

最後にもう一度集合して、お礼の挨拶をしました。1年生から、朝顔と、ふうせんかずらの種をお土産にもらいました。

『4月にまた会おうね。』と最後までお見送りをしてくれました。

保育園のお友達ともハイタッチをして、お別れです。

3月7日(金)えいごであそぼう

金曜日は、『えいごであそぼう』の日です。

自分の気持ちを英語で言葉やジェスチャーで伝えたり、英語の歌詞に合わせて、体を動かしたり、favourite food を英語で答えたりしました。

5歳児ぞう組さんは、次が最後の『えいごであそぼう』になります。最後まで楽しみながら、英語を学んでいきたいと思います。

おまけ① 戸外遊びを楽しむ5歳児ぞう組さんの様子です。

おまけ② 4歳児うさぎ組さんが、3歳児りす組さんに保育参観で発表したものを披露しました。

3月6日(木)深谷幼稚園との交流会

今日は、深谷幼稚園のお友達と一緒に遊ぶ交流会を行いました。

時折、風が強く吹く中でしたが、全学年で歩いて深谷幼稚園まで行ってきました。

深谷幼稚園につくと、『ようこそふかやようちえんへ。』と園児の皆さんに出迎えてもらいました。

各クラスで、自己紹介をしたり、歌を歌ったり、コマ回しをして遊んだりしました。最後は、プレゼント交換をして、終わりとなりました。

お互いとも、はじめは緊張気味でしたが、時間がたつにつれ、笑顔で一緒に遊ぶ姿も見られました。

帰るときも、『またきてね!』『またあそぼうね!』次のお約束をしてお別れすることができました。

交通ルールを守って、安全を確保しながら道中歩いていきました。

自己紹介の様子です。自分の名前を伝えることができたかな?

コマ回しの様子です。

プレゼント交換の様子です。

名残惜しいですが、お別れです。

無事幼稚園に到着しました。

アルミ缶回収隊『カンカンジャー』の出動日です。

たくさんのアルミ缶が毎週集まっています。毎週のご協力ありがとうございます。

3月5日(水)雪あそび

まとまった雪が降り、子どもたちも朝からソワソワ、『はやくゆきであそびたいね!』『みんなはやくこないかな?』と雪であそぶことを楽しみにしている様子でした。手袋や長靴の準備ありがとうございました。

雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、雪の感触を楽しんだりと、思い思いに雪とかかわりながら遊びました。

雪が降って園庭が使えず、残念ですが、3・4歳児のボール遊びは中止となってしまいました。

5歳児ぞう組さんは、終了証書授与式に向けた練習が本格的に始まりました。

おまけ①りす組さんの様子です。

おまけ②うさぎ組さんの様子です。

3月4日(火)保育参観後の活動

今日は、5歳児ぞう組さんが保育参観時に行った、『おたのしみはっぴょうかい』を3・4歳児に披露してくれました。

コマ回しや、それぞれのグループで考えた、劇とシアターとダンスを見せてくれました。

コマ回しでは、バランスゴマや、トンネルゴマ、両手ゴマなど技ゴマを披露してくれました。コマが回るたびに、3・4歳児から大きな拍手を送る姿が見られました。

また、劇とシアターとダンスは、チームに分かれ、自分たちで考え作り上げたものを披露しました。自分たちで決めた役割を、少しの緊張感はありましたが、楽しく演じ切る姿がみられました。とても素敵な年長さんでした。

戸外では、『寒さに負けるな!』『体を動かして、温まろう!』の掛け声のもと、体操&マラソンを行いました。

※明日は、の予報が出ていますが、幼稚園は通常通りに開園しています。来られる時間に、気を付けて登園してください。

3月3日(月)ひなまつり会

今日は、ひなまつり会をしました。全学年がぞう組に集まって、ひなまつりにまつわる話を聞いたり、ひなまつりクイズをして楽しんだりしました。

クイズの問題は、①『ひなまつりには、何を食べるでしょう?』A恵方巻 Bちらしずし ②『ひなまつりに飾る花は何でしょう?』Aももの花 Bひまわり などが出ました。正解した子は大喜び、間違ってしまった子h、次がんばるぞ!!とくいずに意欲的に取り組みました。

その後は、白酒に見立てたカルピスで乾杯をして、ひなあられも食べました。

おまけ

朝から降り続いていた雨が、午後になると急にに変わりました。子供たちも、久しぶりに雪が降ってきたのを見て、大喜びです。

すぐに外に出て、空から降ってくる雪をつかまえたり、傘で集めたり、自分の洋服に落ちてきた雪を不思議そうに眺めたりする姿が見られました。中には、口を開けて待ち構えている子もいました??

2月28日(金)保育参観&懇談会&人権研修会

保育参観に参加していただきありがとうございました。

子供たちは、いつもの練習に比べると、少し緊張した姿もありましたが、時がたつにつれ、自分らしさを発揮しながら、素敵な発表を見せてくれました。

保育参観に向け、子供たちは、自分たちで発表する内容を決めたり、言葉や表現方法を考えてきました。自分たちで決めたから、最後まで頑張ろうとする姿や、意欲的にかかわろうとする姿、楽しみながら進める姿が見てとれたのではないでしょうか。

そんな頑張った子供たちを、お家でたくさん褒め、認めてあげていただければと思います。

 

 保育参観の前に行った人権研修会の様子です。

短い時間でしたが人権についての話を分かりやすく教えていただきました。

 

3歳児りす組さんの様子です。

 

4歳児うさぎ組さんの様子です。

5歳児ぞう組さんの様子です。

 

保育参観に向けて

明日の保育参観に向け、最後の練習を行いました。詳しい内容は明日のお楽しみなので詳しくは書きませんが、どのクラスも、お家の人を楽しませようと練習をがんばっています。

明日は、子供たちの頑張りに、大きな拍手をお願いいたします。

2月27日(木)体操&マラソン&アルミ缶回収

今日の体操は、『パイナップル体操』『なんじゃもんじゃニンジャ』を行いました。3歳児りす組さんがリクエストした体操を踊りました。

マラソンも最後まで走り切る姿が見られます。音楽が終わるまで、力いっぱい走っています。

アルミ缶回収隊『カンカンジャー』の出動日です。毎週ご協力いただきありがとうございます。

2月26日(水)ボール遊び

5歳児ぞう組さんは、最後の『ボールあそび』を行いました。

味方にパスを出す姿や、シュートの力強さや、相手にぶつかっても倒れない身体力など、始めたころとは比べ物にならないほど、成長した姿を見ることができました。

終了後は、コーチに、今までのお礼を伝えるセレモニーを行いました。準備したプレゼントを渡し、『ありがとうございました。』と今まで楽しかった気持ちを伝えることができました。

最後はオレンジチーム対みどりチーム、子どもたち同士で試合をしました。

得点が決まって大喜び!チーム全員で喜んでいます。決められたみどりチームは悔しそう・・・

セレモニーの様子です。

3歳児りす組さん

4歳児うさぎ組さん

5歳児ぞう組さん

2月25日(火)誕生会

今日は2月生まれのお友達をお祝いする誕生会を行いました。

2月生まれは、1人でした。大きくなったら『ケーキ屋さん』になりたいと、みんなに教えてくれました。夢がかなうと良いですね。

今日の出し物は、『なにが変わったでしょうか?』を行いました。変装前と変装後、どこが変わったのかを当てるゲームです。よく観察して、ちょっとして変化に気づいたり、みんながなかなか気づけないところに気づく子がいたりしました。

5歳児ぞう組さんは、自分たちで考えて変装してくれました。

衝立の裏で変装中です。

みんな一生懸命答えてくれました。

4歳児うさぎ組さんは、ジャガイモの種イモをコメリまで買いに行きました。陸橋をわたってあっという間にコメリに到着です。3月に植えるジャガイモを自分たちで選んで買うことができました。

2月21日(金)えいごであそぼう&避難訓練&ボールあそび

今日の『えいごであそぼう』は、英語の歌に合わせて体を動かしたり、目隠しをして、お友達の『アップ』OR『ダウン』の指示を聞いて、動かすゲームをしたりして楽しみました。

避難訓練は、地震と火災が発生したことを想定して実施しました。

先生の話をしっかりと聞き、素早く机の下にもぐったり、先生のところに集まったり、素早く非難したりすることができました。

今日のボールあそびは、3歳児りす組さんと4歳児うさぎ組さん合同で行いました。3歳児りす組さんは、初めてのボールあそびとなりましたが、やる気満々で、ボールをしっかりとゴールに向かって運んだり、シュートを打ったりすることができました。

4歳児うさぎ組さんは、ゴールに向かってボールをけることが上手になり、蹴る強さもとても力強くなってきています。