幼稚園の日誌

幼稚園の日誌

1月10日(金)えいごであそぼう

3学期が始まり、1回目の『えいごであそぼう』を行いました。

さいころを転がして、出た数字を英語で答えたり、クイズ形式の色あてゲームをしたり、子どもがお互いに背中側に数字を隠して持ち、相手の数字をどちらが先に読み取れるか競うゲームをしたりしました。

久しぶりの『えいごであそぼう』を、十分に楽しむことができました。

昨日に引き続き氷の実験です。角が生えたような氷ができていたり、落ち葉が氷の中に閉じ込められていたり、昨日より厚い氷ができていたり、体験しながらいろいろなことを学んでいます。

縄跳び、ポックリ練習中です。

かるた取りやお店屋さんカード遊びの様子です。

寒さに負けないぞ

子どもたちは寒さに負けず、元気いっぱい戸外遊びを楽しんでいます。

5歳児ぞう組さんは、昨日準備していた、水入りのカップを確認し、氷ができていることに感激していました。バケツや、たらいにも水を張っておいたので、大きな丸い氷の板ができていました。『つめた~い!』と言いながらも、大事そうに氷を持っていました。

冷たくて赤くなった手を、お湯で温めました。

体操&マラソンも行いました。最後まで歩かずゴールできるようになった子が多く見られました。終わった後ももう一回走ってくると、何周もは自主的に走る姿も見られます。

お部屋では福笑いやかるたづくり、コマ回しなどお正月遊びを楽しんでいます。

アルミ缶回収のご協力ありがとうございます。『カンカンジャー』の出動日です。

1月8日(水)3学期始業式

あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今日から3学期がスタートしました。子どもたちが元気な様子で登園し、幼稚園に活気が戻ってきました。始業式では、冬休みのお約束を守って過ごせたことや、3学期も、やり残すことがないように十分遊ぶこと、次のステップに向けて準備することをお話ししました。

3学期も元気いっぱい、笑顔いっぱい、優しさいっぱいで過ごせるとよいですね。

『あけましておめでとうございます。ことしもよろしくおねがいします。』と新年のあいさつを交わすことができました。

始業式の様子です。

おまけ

こおりを発見。

野菜ではありません。霜柱を収穫中です。

12月24日(火)2学期終業式

今日で長かった2学期が終わりました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。明日から冬休みになります。楽しいお休みを過ごし、3学期また、元気に幼稚園に来てください。

2学期終業式を行いました。2学期たくさんの行事を、みんなで乗り越え、一回りも二回りも大きく成長したことや、友達と協力したり助け合ったりしながら遊べるようになったこと、そして、お兄さん、お姉さんになっていっていることなど、2学期成長したことをお話ししました。

 また、冬休みのお約束を3つしました。①お手伝いをしましょう。②元気に遊びましょう。③安全に過ごしましょう。の3つです。

約束を守って楽しい冬休みをお過ごしください。

12月23日(月)大掃除

いよいよ年末です。今日は大掃除を行いました。

各クラスで、窓や、ロッカーをきれいに拭いたり、床に雑巾がけをしたり、遊んだ道具をきれいに整頓したり、2学期にたくさん遊んだクラスをみんなできれいにすることができました。

掃除が終わると、『へやがひろくなったみたい!』『ピッカピカ!』と満足した様子でした。

避難訓練

今日の避難訓練は、不審者が侵入してきたときの防犯訓練を行いました。

訓練内容は、不審者を刺激しないよう、避難する『合言葉』を決め、合言葉を聞いて、決められた避難場所まで避難しました。

子どもたちは、真剣な表情で、先生の話を聞き、急いで避難することができました。

12月20日(金)えいごであそぼう

金曜日は、『えいごであそぼう』の日です。

今日は、先々週の続きで、クリスマスカードを作りました。クリスマスの日に、家族に渡すために、丁寧に仕上げていました。

室内での遊びの様子です。5歳児ぞう組さんは、こま回しの練習をしました。練習2日目ですが、回せるようになった子もいます。

3歳児りす組さんと、3歳児りす組さんは、一緒に電車ごっこを楽しむ姿がありました。

12月19日(木)鏡餅づくり

今日はおもちつきをして、鏡餅づくりを行いました。

お餅をつく経験が初めての子、はじめてお餅を食べた子も多くいました。

もち米を蒸かす様子を見学した後にもちつきをしました。『ヨイショー、ヨイショー!』の掛け声に合わせ、一人3回ずつつきました。杵の重さによろけてしまう子もいましたが、ついている姿はみんな楽しそうでした。

その後、もちを切り分ける様子を見学し、部屋に戻って、鏡餅づくりを行いました。手がもちで、べたべたになってしまう子もいましたが、全員素敵な鏡餅ができました。

最後はお待ちかね、味見の時間です。『素のままのもち』『きな粉もち』『ココアもち』を食べ比べしました。ココアもちを食べて、『チョコもちおいし~!』と勘違いする子もいました。おかわりの争奪戦は、激しかったようです。残さず完食しました。

『あしたもおもちつきする!』と断言している子もいました。

蒸かしたてのもち米をちょっとだけ味見しました。

蒸かしたもち米を臼に入れて、もちつき開始です。

もちを切り分けてくれたのは、もち係5姉妹です。

部屋に戻り、鏡餅づくりです。

お楽しみの味見タイムです。

今日木曜日は『カンカンジャー』出動日です。

毎週のご協力ありがとうございます。

12月18日(水)クリスマス会

今日は、クリスマス会です。サンタさんが、幼稚園にプレゼントを持ってきてくれました。

廊下から鈴の音とサンタさんの笑い声が聞こえ、『サンタさんがきた!』と子どもたちもそわそわしています。すぐに扉が開き、サンタさんの登場です。『わー』っと子どもたちは大盛り上がりです。

さっそく質問タイムがはじまりました。『えんとつがないときはどうやっておうちにはいるの?』や、『あついところにすんでいるひとは、プレゼントをもらえるないの?』『いつもはよるなのに、なんでひるまにくるの?』など、たくさん質問することができました。サンタさん一つずつ丁寧に答えてくれました。

その後はお待ちかねのプレゼントタイムです。プレゼントを貰って『サンキュー!』とお礼が言える子もいました。プレゼントのお礼に、『あわてんぼうのサンタクロース』と『クリスマスのうたがきこえてくるよ』の歌を歌いました。

最後に記念写真を撮って、サンタさんは帰っていきました。サンタさんが帰った後も、子どもたちは、『ジングルベル』の曲に合わせて、みんなでリズムを楽しむことができました。

※サンタさん登場です。

※質問タイムです。

※プレゼントタイムです。一人ひとり貰うことができました。

※お礼の歌を歌いました。

※記念撮影です。

※リズムを楽しんでいる様子です。

12月17日(火)年賀状投函

子どもたちが作成した年賀状を近くのポストに投函してきました。

子どもたちは、工夫を凝らして年賀状を作成していました。元日に届く予定です。楽しみにお待ちいただければと思います。

幼稚園出発です。交通ルールを守って歩いていきました。

ポストに到着です。みんな自分でポストに入れることができました。

帰りも交通ルールを守って帰ってくることができました。

12月16日(月)メディス深谷との交流

今日はメディス深谷の職員3名と、おじいちゃんおばあちゃん3名が、園児との交流を目的に、来園してくれました。

挨拶が終わると、『あわてんぼうのサンタクロース』『サンタッタ』の歌を披露しました。聞いていたおじいちゃん、おばあちゃん一緒にリズムをとって楽しそうでした。

歌が終わると、『おおきな声で歌ってくれてありがとう、よく聞こえました。』とお礼の言葉をいただきました。また、お菓子もプレゼントしてくれました。サンタの格好をしたおじいちゃん、おばあちゃんから一人ずつもらうことができました。

最後に、ポインセチアを幼稚園からお礼にお渡しして、おしまいになりました。

12月13日(金)図書館訪問

今日は図書館の休館日に合わせ図書館訪問を行いました。地域の公共施設の活用や、絵本への親しみを深める目的をもち、実施しました。

図書館までは、片道25分の道のりです。5歳児ぞう組さんが、年少さん、年中さんと手をつなぎ、上手に道案内をしてくれました。

図書館に着くと、3グループに分かれ、絵本を自分で選び借りたり、普段は入れない所蔵庫を見せてもらったり、閲覧室に入り椅子に座らせてもらったりしました。普段は経験できないことをたくさんさせてもらいました。最後はお礼を言って、プレゼントを渡し、幼稚園へ戻りました。

 幼稚園へ戻る途中、市役所によって、前園長先生に会うことができました。『発表会よく頑張ってたね。感動しました。』とお褒めの言葉をいただきました。

幼稚園出発です。

交通ルールを守って歩いていきました。

図書館に到着!

図書館内を見学です。

絵本の貸し出しも自分たちで行いました。

何やら秘密の会議中です。

プレゼントを渡し、お礼を言って幼稚園へ帰りました。

市役所に寄ると、前園長先生が出迎えてくれました。

無事幼稚園まで帰ってきました。

おまけ 

交流給食の様子です。5歳児ぞう組さん6人が、3歳児りす組さんの教室へ給食を食べに行きました。

ボールあそび

4歳児うさぎ組さんの『ボールあそび』を行いました。

ボールを追いかける姿もたくさん見られ、ゴールを目指そうとする気持ちが十分に感じられました。

最後までボールを追いかけ、楽しいボールあそびになりました。

12月12日(木)今日の様子

今日は、卒園アルバムの個人写真、集合写真撮影日でした。

5歳児ぞう組さんは、個人写真を撮るときに、周りの子たちは撮影している子が笑顔になるよう笑わせようとしたり、変な顔をしたりして協力してくれました。おかげで素敵な写真が撮れました。

今日も、『カンカンジャー』の出動です。

たくさんのアルミ缶が集まっています。いつもご協力ありがとうございます。

クリスマスの準備も進んでいます。ブーツに雪だるまを張りました。

年賀状作りです。指絵の具で、へびを描いています。

銀杏の葉っぱを集めてくれました。今日は4袋あつまりました。年長さんいつもありがとうございます。

年長児6名が、年少組へ行き、給食を一緒に食べました。

12月11日(水)誕生会&ボール遊び

今日は12月生まれのお友達をお祝いする誕生会を行いました。

12月生まれのお友達は、5人でした。

『大きくなったら何になりたいの?』の質問に、①魚屋さん②おまわりさん③お寿司屋さん④ホテルの人⑤いろいろなことをやってみたい、と答えてくれました。

先生からの出し物は、『なにが通ったでしょう!』でした。しきりと仕切りの間をあるものが通ります。それが何だったか充てるゲームです。

ボール、まつぼっくり、ベル、スリッパ、みかん、毛糸玉など、いろいろなものが通りました。すぐにわかったものもあれば、何回か通過しないと答えにたどり着かないものもありました。

5歳児ぞう組さんは、ボール遊びを行いました。

思い思いの遊びの時間にサッカーに取り組んでいる子たちは、練習の成果を発揮し、のびのびとプレーする姿を見せてくれました。

参加していただいた保護者の皆様ありがとうございました。

 

体操&マラソン

走ることが大好きな子どもたちです。

マラソンがスタートすると、全速力で走りだす子どもたち、最後まで歩かず走りきることができています。

おまけ

5歳児ぞう組さんの竹馬の様子です。歩けるようになってきた子や、数歩なら歩ける子、バランスをとって立てるようになった子など、みんなで頑張ろうとする姿が見られます。

12月10日(火)クリスマス準備

あと半月すると、子どもたちが楽しみにしているクリスマスです。

各クラスでは、クリスマスブーツ制作や、リースづくり、ツリーづくりなどクリスマスに向けた準備が始まっています。クリスマスの歌を口ずさみながら、制作を行う姿も見られます。

今日は、クリスマスツリーの飾りつけを4歳児うさぎ組さんに手伝ってもらいました。廊下に飾ると、3歳児りす組さんが、さっそく見に来ました。

12月9日(月)だいこんの収穫

今日は、9月に種をまいた大根の収穫を行いました。

子どもたちは、大根を折ることなく上手に『スポッ』と引っこ抜いていました。『おおきいだいこんがぬけた~!』『〇〇くんとおなじぐらいのおおきさだね。』『しろくてきれい~!』と様々な声が聞かれました。

とれたての大根を、『豚バラ大根』にして、お弁当の時間に味見しました。『とれたてのだいこんおいしいね!』『もっとたべたい。おかわり!』と自分たちで収穫しただいこんの味を楽しむ姿が見られました。

お土産で大根を持たせます。ぜひお家でも、召し上がってみてください。

自分でお土産の大根を選んで持ち帰りました。

昼食の様子です。

おまけ

ほうき草(コキア)で落ち葉掃きをしてくれました。銀杏の葉っぱがたくさん落ちていました。ゴミ袋5袋分も集めてくれました。

生活発表会後の活動

生活発表会が終わっても、劇や歌を続けて行う姿が見られています。

今日は、4・5歳児合同で、劇ごっこを行いました。4歳児うさぎ組が発表した『てぶくろ』の劇を両クラスがそれぞれ演じました。5歳児ぞう組が演じている時に、せりふが出てこない場面があると、すかさず、うさぎ組の子たちが、小声でせりふを教えたり、身振り手振りで教えたりする姿が見られました。

続いてぞう組が演じた『エルマーの冒険』の劇を4・5歳児合同で演じました。せりふが多いため、ぞう組さんが教える場面も多くありましたが、うさぎ組さんも覚えているところは、言葉や体で表現することができました。

おまけ 

4・5歳児は、劇ごっこの流れから給食も一緒に食べました。

今日も年長児(3名)と職員室の先生が一緒に給食を食べる昼食会、を行いました。

12月6日(金)えいごであそぼう

金曜日は『えいごであそぼう』の日です。

今日は、クリスマスにちなんだ英語の歌や、単語を教えてもらったり、クリスマスカードづくりを行ったりしました。

いつもは各学年で行っていますが、今日は、3・4歳児合同で行いました。4歳児は、お兄さんお姉さんの姿を見せてくれました。また、3歳児は、あこがれの目をもって取り組む姿が見られました。

5歳児ぞう組さんの様子です。

アルミ缶回収

木曜日、アルミ缶回収隊『カンカンジャー』の出動日です。

アルミ缶を運んだり、袋に移し替えたりするお手伝いをしてもらいました。

少しでも構いません。毎週木曜日のアルミ缶回収にご協力をよろしくお願いいたします。

年長児(4名)と職員室の先生が一緒に給食を食べる、昼食会を今日も行いました。楽しくおしゃべりをしながら、食べ進めました。

12月5日(木)今日の様子

今日は2回目のマラソンを行いました。1回目のマラソンが終わった次の日、『あしがいたい!』と言っていた子どもたちもいましたが、今日は『よくなったよ!』と元気な姿を見せてくれました。

今日も子どもたちは自分なりの目標を持ち、マラソンに取り組んでいました。ただ走って楽しむから、どうしたら順位を上げることができるか、ペース配分をどうしたらよいかなど、考えながら取り組む姿も見られます。

準備体操の様子です。

マラソンスタートです。はじめは、3歳児りす組さんと4歳児うさぎ組さんです。内側コースをりす組さんが走り、外側コースをうさぎ組さんが走りました。

続いて、5歳児ぞう組さんのスタートです。外側コースを回ります。5周、6周と最後まで走りきることができました。

その後の戸外遊びの様子です。

室内での活動の様子です。

3歳児りす組さん

4歳児うさぎ組さん

5歳児ぞう組さん

12月4日(水)今日の様子

今日もいいお天気となり、戸外遊びを楽しむことができました。

縄跳び、竹馬、雲梯、上り棒等に、挑戦したり、目標を持って取り組んだりしり姿が見られます。

室内では、発表会後の活動として、役を入れ替えて劇を行ったり、思い出を絵で表現したりする活動が行われています。

年長児(4人)は、職員室の先生と一緒に昼食会をしました。

12月3日(火)体操&マラソン

12月になりました。寒くなるどころか、日中運動すると半そででも良いぐらいのお天気でした。

そんな中、マラソンが始まりました。スピードを競うのではなく、持久力が勝負のカギとなります。

自分のペースで最後まで走りきることを目標に、子どもたちは取り組むことができました。

マラソンが終わってからも、『もう1しゅうしてくる!』『〇〇くん、いっしょにはしろう!』と次々挑戦する姿が見られました。

生活発表会も終わり、ほっと一息。ゆったりとした中で遊びを進めています。

11月30日(土)生活発表会

今日は子どもたちが、楽しみにしていた生活発表会でした。

お休みした子はおらず、全員参加で行うことができた発表会でした。

子どもたちはたくさんのお客さんの前で、緊張しながらも、日ごろの成果を十分に発揮して発表することができました。

子どもたちの頑張りに、大きな拍手、声援をいただき、ありがとうございました。

歌、合奏

運動遊び

どの演目もとても素晴らしい発表でした。子どもたちが力を出し切って取り組む姿がとても素晴らしかったです。

11月29日(金)今日の様子

明日の発表会に向けて子供たちの準備も整いました。あとは明日、元気に幼稚園にきてくれることを願うだけです。

昨日のリハーサルで、十分立派な発表ができたので、今日は各クラスで、軽めの最終調整を行いました。

明日もきっと素敵な演目を披露してくれると思います。楽しみにしていただくとともに、温かい拍手をよろしくお願いいたします。

戸外遊び・思い思いの遊びの様子です。

アルミ缶回収

『カンカンジャー』の出動日です。

今日も、新しい仲間が加わりました。回収の協力していただける子どもたちが増えて感謝です。

給食を作っったり、給食を配達してくださっている、深谷東幼稚園の栄養士さん、調理師さんに、日ごろの感謝の気持ちを伝えようと、4歳児うさぎ組さんが作ったメッセージボードをプレゼントしました。

『いつも、おいしいきゅうしょくをありがとうございます!』と気持ちを伝えることができました。

11月28日(木)今日の様子

今日は、2度目の予行練習を行いました。

すでに、予行を1回経験していたため、今日の練習は、堂々とした姿勢で発表する姿や、自分たちで考えて動く姿、音や合図をしっかり聞いて進める姿などが見られました。またそんな姿を、客席から子どもたちは真剣な眼差しで見つめていました。

発表会が近づくにつれて、緊張が高まっている子も見られますが、日々、練習をがんばっている姿を認め、みんなで一緒に頑張ろうと励ましながら取り組んでいます。

発表会に向けた活動

今日も各クラスで発表会に向けた取り組みを行いました。

昨日の予行練習を終え、本番に向けたイメージが少し湧いてきていると思います。

せりふの声の大きさに気を付けながら劇を進めたり、ドキドキするけど頑張ろう、やり切ろうとする姿が見られたり、自分たちの発表会という意識も芽生えてきているようです。

3歳児りす組さん

4歳児うさぎ組さん

5歳児ぞう組さん

ぞう組さんは、このあと戸外でたくさん遊ぶことができました。

11月27日(水)誕生会

今日は11月生まれのお誕生会の予定でしたが、11月生まれのお友達がいなかったため、誕生会で行う予定だった、劇をしました。

10月生まれの、7人のお友達に協力してもらい、『てぶくろ』の劇を行いました。いつも練習しているうさぎ組さんは、もちろんのこと、りす組さん、ぞう組さんのお友達も、役になり切って劇を楽しむ姿が見られました。

11月26日(火)予行練習

今日は本番に向け、生活発表会のリハーサルを行いました。

初めの言葉から、歌、合奏、運動遊び、劇、終わりの言葉まで、通して行いました。2時間近く行いましたが、最後まで集中力を切らさず、お友達の演技を見守ったり、自分たちの番になると、力を発揮しながら取り組む姿が見られたりしました。

リハーサルが終わると、『おなかすいた~!』『つかれてねむくなっちゃった。』と少しほっとした様子も見られ、それだけリハーサルをがんばることができました。

はじめの言葉 園歌

3歳児りす組さん 歌・合奏

4歳児うさぎ組さん 歌・合奏

5歳児ぞう組さん 歌・合奏

3歳児りす組さん 運動遊び

4歳児うさぎ組さん 運動遊び

5歳児ぞう組さん 運動遊び

3歳児りす組さん 劇

4歳児うさぎ組さん 劇

5歳児ぞう組さん 劇

 

11月25日(月)予行練習に向けて

今日は、各クラス、明日の予行練習に向けた取り組みを行いました。

衣装を着て、劇に取り組んだり、本番の時と同じ気持ちで取り組んだり、お客さんに聞こえる声で発表したりと、今までの練習の成果を発揮しながら取り組む姿が見られました。

発表会まで、残り1週間となりました。日々の積み重ねが、しっかりと表現できるよう、練習をがんばっていきたいと思います。

3歳児りす組さん

4歳児うさぎ組さん

5歳児ぞう組さん

11月22日(金)勤労感謝訪問

今日は5歳児ぞう組さんが、勤労感謝訪問に、深谷警察署に行ってきました。

年長さんの足でも、30分以上かかりました。距離のある道のりでしたが、年長さんは元気いっぱい、だれ一人『つかれたー。』の声もなく、歩いていくことができました。

警察署につくと、『いつも、ありがとうございます!』と感謝の気持ちを込めて、お花と、子どもたちが作った、メッセージボードを渡しました。

その後、白バイや、パトカーに乗せてもらいました。パトカーのマイクも使わせてもらい、『まえのくるま、とまりなさい!!』とスピーカーを通して、子どもたちの声が、外までよく響いていました。

白バイに乗ってハンドルを握ると、笑顔が自然とこぼれる子もたくさんいました。なかなか経験できない体験をさせてもらい、子どもたちも大満足の様子でした。

帰りも交通ルールを守って安全に幼稚園まで帰ってくることができました。

アルミ缶回収

木曜日は『カンカンジャー』の出動日です。

今日もたくさんのアルミ缶が集まりました。

ご協力ありがとうございました。

絵本読み聞かせを行いました。参加していただいた保護者の皆様ありがとうございました。

避難訓練を行いました。今日は、給食中に地震が起きたらを想定して訓練を行いました。

給食を食べている途中、急に『訓練です。訓練です。』の放送が入りましたが、みんな慌てることなく自分の身を守る行動をとることができました。

子どもたちは、給食中に訓練が始まり、戸惑った姿もありましたが、【地震はいつ起こるかわからない】という話をすると、地震が起きたときはすぐに身を守る行動をとる大切さに気付ける子もいました。

11月21日木)発表会に向けて

今日も発表会に向けた活動を行いました。

小道具、大道具もそろい始め、本番と同じ環境で、練習に取り組む姿が見られます。部屋でも、体育館の舞台の上でも、堂々と自信をもって発表する姿も見られるようになってきました。

3歳児りす組さん

4歳児うさぎ組さん

5歳児ぞう組さん

11月20日(水)体育館練習②

今日は、生活発表会の、はじめのことばと、おわりのことば、園歌の練習を、全学年で行いました。

みんなで、言葉を言うスピードを合わせ、元気な声で、言うことができました。初めて行いましたが、すぐに言葉を覚えたり、言いやすい言い方に変更したりする姿が見られました。

各クラスでも、発表会に向けた活動が行われています。小道具を使っての劇の練習も始まり、子どもたちも真剣な表情で取り組む姿が見られるようになってきました。

5歳児ぞう組さんは、体育館で縄跳びにもチャレンジしました。

生活発表会 体育館練習

発表会まで2週間を切りました。

今日から、小学校体育館での練習が始まりました。

3歳児りす組さん・5歳児ぞう組さんは、劇の練習を行いました。動きや、セリフを覚え、声も大きな声が出ていました。全員のセリフを覚えてしまっている子もいます。

4歳児うさぎ組さんは、歌とリズムの練習を行いました。きれいで、遠くまで届く歌える子や、体でリズムをとりながら歌う子、さびの部分を元気に歌う子など、自分なりに取り組む姿が見られました。

3歳児りす組さん

4歳児うさぎ組さん

5歳児ぞう組さん

11月19日(火)チューリップの球根植え

今日はチューリップの球根を自分の植木鉢に植えました。

植木張りに土を入れ、穴を掘り、球根の上下を確認して、やさしく土の布団をかけてあげました。最後は、ジョーロを使って水をやりました。

『おおきくなってね~。』『きれいな おはなをさかせてね。』と大事に育てていくことを約束しました。

戸外遊びの様子です。

11月18日(月)今日の給食

今日の給食は、重忠汁がでました。

5歳児ぞう組さんは、先日の渋沢学フォーラムで、深谷について発表した中に、『しげただくん』が登場したこともあり、重忠汁には何が入っているのか? なぜ重忠汁というのかな? お椀の中をのぞき込みながら、考えていました。

先生から説明を受け、『そうなんだ~!』と納得したようでした。

『しげただじる、おいしいね!!』と、何杯もおかわりした子もいました。

11月15日(金)今日の様子

今日も発表会に向けた活動が各クラスで行われました。運動遊びや劇の練習も、回数を重ねていくうちに、発表会を自分たちで作り上げていこうとする気持ちが見られるようになってきています。

また、クラスのみんなで力を合わせて取り組む楽しさや、心地よさを感じながら取り組むことができる子も、多く見られるようになってきました。

『えいごであそぼう』を行いました。正しい発音の仕方や、色や形をかるた形式で学ぶことができました。

おまけ

 

戸外遊び

天気が良く、外で遊ぶにはとてもよい季節です。子どもたちは元気いっぱい園庭をかけまわったり、秋の自然物を遊びに取り入れたりしています。サッカーをしている子たちは、暑くて半そで姿の子も見られました。

 

11月13日(水)発表会に向けた取り組み

生活発表会まであと半月となりました。子どもたちの練習も本格的になってきました。発表会では、歌、合奏、運動遊び、劇を披露する予定です。

生活発表会は、普段の生活や遊びの中で身に着けた力を発表する場、今まで取り組んできた過程が表現される場となります。本番では力が発揮できるよう、練習がんばっていきたいと思います。

3歳児りす組さん

4歳児うさぎ組さん

5歳児ぞう組さん

今日の様子

4歳児うさぎ組さんは、空き箱を使った動物づくりが先週終わり、今日は、餌作りをしました。ペンギンのために魚を作ったり、きりんが食べやすいように葉っぱの高さを調整したり、ライオンやワニのために肉を作ったりしました。

動物を飾るための、机づくりのお手伝いもしてくれました。

3歳児りす組さんは、生活発表会に向けて、激の練習をしました。音楽に合わせてリズムよく動けるようになってきました。

 

11月12日(火)ふるさと ふかや 渋沢学フォーラム

今日は、5歳児ぞう組さんがオープニングを飾る、渋沢学フォーラムに市民文化会館へ行ってきました。

大きな舞台に少し緊張気味のぞう組さんでしたが、緞帳が上がると立派な発表を披露してくれました。深谷市の紹介をあいうえお作文で発表したり、深谷の子『6つの誓い』の【夢】【毎日勉強】【挑戦・体験】の部分を、幼稚園での生活と照らし合わせて発表したりしました。

一緒に参加した深谷幼稚園のお友達と、気持ちをそろえて発表することができました。

何度も、大きな拍手をいただき、子どもたちも満足そうでした。

フォーラムにむけて

明日がいよいよ『ふかや ふるさと 渋沢学フォーラム』の本番となります。

準備・練習を重ねてきた成果をいよいよ発揮します。緊張もすると思いますが、練習を思い出して頑張ってほしいと思います。

今日も、小学校の体育館を借りて、練習しました。言葉もしっかり、大きな声で発表することができました。

思い思いの遊びの様子です。

11月11日(月)動物園ごっこ

5歳児ぞう組さんが作った大型動物が完成し、今日は、年少さん・年中さんを招待して、動物園ごっこを行いました。

ペンギン、キリン、ワニを見た年少さん・年中さんは、あまりの大きさに初めは、びっくりしていました。年長さんに案内され、ペンギンハウスに絵を描いたり、キリンのすべり台を滑ったり、ワニトンネルを通り抜けたりしていました。

中には、楽しくて、何度も何度も挑戦する子の姿が見られました。また、年長さんがやさしく声をかけ、年少さん・年中さんをエスコートする場面や、結構な高さのあるキリンの背中に、怖がらずに、よじ登る姿が見られました。

11月7日(木)今日の様子

今日は木曜日、『カンカンジャー』の出動です。

カンカンジャーの取り組みを始めてから、アルミ缶の回収する量が、とても増えました。いつも入れているケースが満杯となり、新たに収納袋を用意し、そこにため始めています。ご協力いただき、本当にありがとうございます。

ふるさと ふかや 渋沢学フォーラムに向け、5歳児ぞう組さんは、小学校の体育館を借りて、練習を行いました。

広い体育館に、子どもたちの元気いっぱいの声が広がっていました。

3歳児りす組さんの様子です。

4歳児うさぎ組さんの様子です。

巨大などんぐり迷路を作りました。みんなで協力しないとゴールまでたどり着きません。『そっちがわあげて!』『こっちこっち!』とみんなで楽しむ姿が見られました。

 5歳児ぞう組さんの様子です。

動物園ごっこに向けて、小道具の制作を行いました。ついに大型動物づくりが終わりました。来週は、年少さん、年中さんを招待して、動物園ごっこを行う予定です。

11月6日(水)今日の様子

今日は、今月12日に行われる、『ふるさと ふかや 渋沢学フォーラム』の合同練習を深谷幼稚園の5歳児ぱんだ組の皆さんと一緒に行いました。

深谷幼稚園のお友達が、歩いて深谷西幼稚園まで来てくれました。『よろしくおねがいします。』のあいさつの後、フォーラムの練習を行いました。遠くまでよく聞こえる声、みんなでそろえて話す言葉、練習をしっかり行っている成果が表れていました。

練習後は、園庭で、固定遊具で遊んだり、サッカーをしたりして遊びました。

本番まであと少し、練習を重ねて、本番もうまくいくと良いですね。

各クラスでは、動物づくりや、秋の木の実を使った制作などが行われています。動物づくりも最終局面を迎えています。5歳児ぞう組さんの作った大型動物は、動物園ごっこに使う予定です。

シェイクアウト訓練

防災無線による、シェイクアウト訓練を行いました。

放送が流れると、戸外で遊んでいた子どもたちは、すぐに近くの先生のところに集まり、身を低くして頭を守る姿勢を取ることができました。日ごろから実施している避難訓練の経験が生かされていました。

放送が終わるとすぐに第1避難所まで避難し、訓練を終了となりました。

11月5日(火)花はなプラン

今日は幼稚園の花壇に、保護者と一緒にお花を植える、『花はなプラン』を行いました。これからの季節に咲く、パンジーやビオラ、なでしこを6か所の花壇に植えました。花はなプランも2回目とあって、子どもたちも、上手に植える姿が見られました。最後にお花に水やりをしました。みんなできれいな花壇にしていきます。

ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。