幼稚園の日誌
自分の事は、自分で(^▽^)/
あいにくの雨ですが子供達は、元気いっぱいです。5月ももう少しで終わり…2ヶ月が経ち園の生活も自分で出来ることが増えてきました。
クラスでの活動
丁寧な手洗い
ぞう組配膳活動
食欲モリモリ
お片付けも自分たちで
給食着をたたむのも上手に
歯みがきタイム
「どれにしようかな」自分で絵本を決めています。
今日のメニューは、ご飯、春巻き、生揚げのチャオサイ、わかめスープ、牛乳(⋈◍>◡<◍)。✧♡した。
☘さつまいも苗植え☘
さつまいもの苗植えをみんなで行いました。甘いさつまいもが出来るように願いを込めながら苗植えの開始です。
今日のメニューは、ご飯、カレー風味かつ、小松菜とキャベツのサラダ、あさりと豆腐のお味噌汁、牛乳でした。(⋈◍>◡<◍)。✧♡
虹色の雲
晴れたり曇ったりの気温の変化の激しい1日でした。給食を食べた後空を見上げて見ると、虹色の雲が出現
すぐに、消えてしまいましたが調べてみると彩雲といそうです。
見つけたらいいことあるかもということです。
園庭での遊びの様子
クラスごとの活動
6月4日は、虫歯予防デーです。歯の健康や歯磨きの大切さを知り虫歯ゼロを目指しましょう。
りす組は、初めてハサミを使用しました。真剣な表情です。
今日のメニューは、(⋈◍>◡<◍)。✧♡
広東麺、グリーンサラダ、開口笑、牛乳でした。
♬今日の1日♬
今日は晴れて、元気いっぱいたっぷりと戸外で遊びました雲がどんな形かな?と話をしたり、思い思いに好きな遊びを楽しんだりと、戸外で過ごす気持ちよさを感じながら楽しみました
また、どのクラスも種まきをしました❣自分の鉢にシャベルで土を入れて、やさしく土のお布団をかけて「おおきくなーれ」と愛情いっぱいに種を蒔きました
5歳児は【ふうせんかずら】4歳児は【日日草】3歳児は【ひまわり】を育てます毎日の水やりのお世話をしながら、日々の生長を楽しみに見守りたいと思います
西幼稚園ファームも順調です
今日は5月生まれのお友達の誕生会をしました✨
みんなでお歌や「おめでとうございます」の言葉のプレゼントをしたり、お誕生日のお友達に質問をしたりしました
劇は絵本の『おべんとうバス』です絵本をみて、何の役をやりたいか話し合い、お面を作って劇を行いました
今日の給食は・・・(⋈◍>◡<◍)。✧♡
ごはん・牛乳・肉じゃが・厚焼きたまご・いその香和えでした
☂一日雨模様☂
一日ひんやり寒かったですね。子供達は、おままごと・運動遊びなど身体を動かしたりしながら今日も元気いっぱいに過ごしました。
今日のメニューは、バターリングパン、ハンバーグデミグラスソース、温野菜、豆腐と野菜のコンソメスープ、牛乳です。
残さずモリモリ食べられました。
☀泥んこ遊び☀
水、砂の感触を楽しみながら各クラスごとに遊びを膨らませています。
水を運ぶのに、何で運んだら効率がよいかを考えたり、工夫する姿も見られました。
今日のメニューは、ご飯、切り干し大根の炒り煮、サバのおかか煮、豚汁、牛乳でした。
おかしも?って
「おかしも」は、避難訓練の時のお約束です。ここ数日各地で地震があり心配ですね。子供達にも訓練の時は、ダラダラせずに真剣に取り組めるようにし、イザという時に困らないようにしていきたいと思っています。
過ごしやすい朝
園庭で三輪車等で遊びました。
ぞう組の英語で遊ぼう
今日のメニューは、ポークカレーライス、ハートのオムレツ
三色サラダ、牛乳でした。
(^▽^)/徒歩遠足と水遊び
ぞう組とうさぎ組は、スマイルパークに行きました。保健体育部の方のお力添えをいただいたおかげで、安全に楽しく行くことができました。大変暑かったので時間も短くしましたが、子供達も楽しかったようです。
楽しかったね!今度は、りす組も一緒に行こうね。
りす組は、砂場にお水をたっぷり使い温泉ごっこ?たっぷり楽しめました。
たっぷり遊んだ後おやつタイムを楽しみました。たまには、いいですね。
今日のメニューは、肉汁うどん、たくあんサラダ、竹輪の天ぷら、牛乳でした。
☆夢中になって…☆
ぞう組はサッカー教室
りす組・うさぎ組は、水遊びを楽しみました。また、朝から、野菜・お花の水やりを頑張ってくれました。
ぞう組になって初めてのサッカー教室
子供たちは、とても、楽しみにしていました。今年度も鈴木コーチよろしくお願いいたします。保護者の方、お時間が合えばぜひご参加ください。
子供が夢中になっているときの顔…真剣な顔つきをしています。その後、達成感や充実感を味わった時、とびきりの笑顔を見せてくれます。
りす組・うさぎ組は水遊び
今日のメニューは、ご飯、豚肉とレバーのゴマダレ、ほうれん草とコーンのソテー、玉ねぎじゃがいもの味噌汁、牛乳でした。
☀まぶしい陽ざし☀
今日は、朝から園庭で遊びました。開放感を味わいながら、子供同士で自然に名前を呼び合うようになり、「入れて」「いいよ」のやり取りも聞こえます。お友達との関わりが増え、うれしく思います。
徒歩遠足に備えて園の周りを歩きました。
思い切り遊んだ後は、クラスの活動です。
今日のメニューは、クロワッサン、星のコロッケ、花豆のポタージュ、ブロッコリーサラダ、牛乳でした。
花豆のポタージュは、大人気でした。
気温差が激しく体調を崩すお子様が見られます。園でもこまめな水分補給を心がけてまいります。「なんか、いつもと違う」子供のサインを見逃さずに、園と連携を図りましょう。
☂雨の日も楽しいね☂
ピチピチザーザーと雨が降る様子を見たり音を聞いたりしながら一日元気に過ごすことが出来ました。
ブロック、おままごと、お絵かきなどの好きな遊びを楽しみお友達のしている遊びを見て、仲間に入ったりしながら全体の遊びに繋がります。
ダイナミックに新聞紙で遊んだり…
異年齢児でリズム遊びをして思い切り発散したり…
今日のメニューは、ご飯、麻婆豆腐、焼売、大根とじゃこのサラダ、バナナ、牛乳でした。
ぞう組の耳鼻科検診では、登園を早めていただきありがとうございました。ご協力に感謝いたします。
❀今日の幼稚園❀
第1回目の理事会、ぞう組の英語で遊ぼう、眼科検診、がありました。お休み明けでしたが子供達は、元気に過ごすことができました。
PTA役員の皆様一年間、どうぞよろしくお願いいたします。
英語で遊ぼうでは、「元気が良くて子供らしいクラスですね」と、リザ先生が仰っていました。活発に、表現できる子供たちです。
戸外遊びの様子
制作の様子…準備も子供達の手で
今日のメニューは、ご飯、メンチカツ、おかか和え、野菜椀、牛乳でした。
眼科検診では、「お願いします。ありがとうございました。」と、元気よく言うことができました。えらかったね
野菜の苗植え
子供達に、どんな野菜が食べたいかを聞いて野菜の苗植えを行いました。大きくなってみんなで収穫出来るといいね!
今日のメニューは、ご飯、カレイのネギマヨポン焼き、大豆の磯煮、けんちん汁、牛乳でした。
☘☘深谷西幼稚園で大人気なものは
朝、ひんやりとしましたが時間がたつとお日様が温かさを運んでくれました。今日の子供たちは、何をしているのかな
覗いて見ると…逆に写真を撮られてしまいました。
うさぎ組は、カメラづくりです。素敵なカメラを作りみんなに見せ合い園庭で写真撮影会です。
りす組は、園庭で遊んだ後昨日の続きをしました。ダンゴムシ大人気です。
ぞう組は、染紙をしました。その後何になるのか?お楽しみに
ぞう組の会話が聞こえてきました。「みんなで鬼ごっこしない?」「いいよ」と、子供達だけの集団で楽しむ様子が見られました。主体性が出てきましたね。
今日のメニューは、黒糖きな粉揚げパン、ステック野菜、ワンタンスープ、ヨーグルト、牛乳でした。
黒糖きな粉揚げパンは、大人気です。
子供達の大人気なもの沢山ありますね!カメラづくり・ダンゴムシ・制作・園庭・お給食等
これからも沢山でてきますよ。楽しみです。
☺☺☺元気な笑顔に…
連休明けでしたが、子供たちのはじける笑顔で元気な挨拶にホッとしました。
朝方は、あいにくの雨でしたがすぐに
おひさまも顔をだし気持ちの良い日となりました。
ぞうぐみ
みんなで、猛獣ゲームを楽しみました。動物の名前の文字数でグループづくりをします。(例)トラ…2人組 初めてのゲームは、難しかったかな?
うさぎくみ
雨上がり、好きな葉っぱをとりました。その色に近い色を自分で作ってみました!
色々な絵の具を混ぜ合わせて…みんな真剣そのものでした。実験みたいで楽しかったね。
お片付けも張り切って
りすぐみ
沢山とれたよ。ダンゴムシとワラジムシ
よ~く観察した後に、白いクレヨンで模様をつけて黒い絵の具をぬると…
完成が楽しみですね
今日のメニューは、ご飯、チーズダッカルビ、ビーフン入り野菜炒め、華風スープ、牛乳でした。
☘豊かな感性と表現☘
りすぐみ
自分の顔を描きました。
うさぎくみ
手型のチューリップに虫たちを描きました。「ダンゴ虫・ちょうちょ・てんとう虫等々」園庭で、沢山虫探しもしたので次々に答え、描くことが出来ました。
ぞうぐみ
月刊絵本を先生が読みながら、子供たちがページをめくります。そして、ゆっくりと絵を見ながらお話に触れることが出来ます。時には、こんな環境もいいですね!
今日のメニューは、フラワーロールパン、トンノスパゲッティ、ウインナー、チーズサラダ、牛乳でした。
トンノスパゲッティはツナのスパゲッティです。みんな残さず食べられ食欲旺盛です。
明日から、
大型連休となりますね。8日(月)また、元気に笑顔で会えますように
待っています。
<゜)))彡こいのぼり
流れが速い川や滝をも登っていく鯉のように、たくましく元気に育って欲しい願いを込め幼稚園でもこいのぼり制作をしました。
完成したこいのぼりを持って元気に走りまわって遊ぶ子供たちです。
今日のメニューは、ご飯、カツオの漁師揚げ、野菜炒め、じゃがいもと豆腐の味噌汁、子どもの日ゼリーでした。
子どもの日ゼリーは、クリームソーダ風です。ほのかにシュワッと感じました。
♪かえったら くつをそろえて てあらいうがい♪
のタイトルは、小学校入学までに子供に身に付けて欲しいこと「子育ての目安『3つのめばえ』」の内容をカルタにしたものの1つです。ぞう組は、年間12枚程度色塗りをしカレンダーにしてお渡しします。お家に持ち帰りましたら、一緒に文字に触れたりしながら楽しんでいただけたらと思います。
2回目の英語で遊ぼうです。
今日のメニューは、わかめご飯、大根とじゃこのサラダ、豚肉と高野豆腐のごまだれ、豚汁、牛乳でした。
午後から、PTA総会が開かれました。
PTAと幼稚園は、子供たちが健やかに成長していくために共に手を携えあう大切なパートナーです。1年間皆様と風通しの良い関係を築き笑顔あふれる園にしていきたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
☘たくさん、遊んだ後は…☘
昨日の雨が上がった後には、きれいな虹がかかりましたね。そして、
今日は、きれいな青空です。園庭で遊ぶ子供たちも夢中になって遊んでいる姿が見られました。思い切り遊んだので、お片付けもみんなで協力してできました。
こいのぼりも完成!持ち帰りましたら、作った様子など沢山お話し聞いてあげて下さい。
今日のメニューは、きつねうどん、和風サラダ、いちご、牛乳でした。
いちごが1個しか写真にはありませんが2個ありました。
大きないちごに大興奮
の子供たちでした。
4月誕生会
今日は、4月生まれの誕生会です。
インタビューにしっかり答えることができました。
大きなケーキのろうそくを吹き消して、ハイポーズ
誕生カードのプレゼント
4月の出し物のはじまりはじまり今日の劇は…
おおきなカブの劇でした。 みんなで「うんとこしょ、どっこいしょ…」と、声をあわせカブを抜くことができました。大きなカブも無事ぬけたので大喜びです。
誕生児のおともだちもいぬ・ねこ・ねずみに扮して頑張ってくれました。
雨の日だったので、みんなでリズムをして体を動かしました。
今日のメニューは、たけのこご飯、春キャベツのごまマヨ和え、わかさぎのフリッター、味噌汁、牛乳でした。
たけのこご飯は、今が旬春を感じました。子どもたちも、もりもり食べてくれました。
☘生き物や植物にも心があるよ☘
目には見えないけれど心があるようにお花や虫たちに接する子供たち!!空想力や想像力を広げながら会話を楽しんでいました。
「たくさん、お水召し上がれ」「まだ、おかわり、おかわりだって」「たくさん、食べて大きくなってね」「わぁ、いそがしい」と、言いながら何回も水道を往復してお水をあげていました。
優しい気持ちが育ってくれていてうれしく思います。
毎日コツコツと制作してきてあともう少しで完成ですね。
こいのぼり制作完成間近です。
今日のメニューは、クロワッサン、ハムと大根のサラダ、コロッケ、豆乳キャロットスープ、牛乳でした。
スープの色は、ニンジンのオレンジです。じっくり長く煮込んでこの色になったと調理員さんが教えてくれました。愛情たっぷり
美味しくいただきました。
♡こんなのできたよ♡
今日は、クラスごとに制作をたのしみました。
絵具をつけて紙を半分に折ると…不思議な模様になりますね
うさぎ組は、金曜日に行った染紙を切りました。重ねて着ることで同じ模様ができました。そこから、みんなの見立て遊びが始まりました。
さあ今度は、何に変身するかな?
今日のメニューは、ご飯、ツナとひじきのサラダ、かつ、野菜椀、牛乳でした。甘辛のチキンカツは、大好評です。
みんなと一緒に
りす組のおともだちも先生に見守られながら子ども同士の関わりが楽しくなり、
みんなのそばにいて一緒に同じようなことをする楽しさが芽生えてきたようですね。
空に向かって手を振る子どもたち!その先には…
ぞう組のおともだちは、待ちに待った英語で遊ぼうでした。
うさぎ組は、三角を折って?
きれいな染紙が出来ました。そこから、何になるのかな?お楽しみに
避難訓練
りす組は、4月最初の避難訓練なので、防災頭巾をかぶる練習と机の下に避難することを学びました。
お話を聞いて、机の脚をもち、自分の体を守る姿勢が上手でした。
今日のメニューは、ビーフカレーライス、バナナ、ほうれん草とひじき、牛乳でした。
気温の変化も激しく、子どもたちもちょっと疲れが出てくる時期です。気をつけてくださいね。月曜日、みんなに会えるのを楽しみにしています。
歯科検診
深谷西小学校で歯科検診がありました。
みんな緊張の中、泣かずに受けることができました。
出発進行
小学校に入ると、お口チャック
授業の迷惑にならないように…階段も一人で上り下りができました。
お口を、大きく開けて診てもらえました。
みんな、頑張りました!えらかったね
うさぎ組の戸外での様子を覗いてみると
「たくさん虫が採れるように草をバケツに入れて食べさせてあげるの」などなど、会話を聞いていると思わずほっこりしたり、抱きしめてあげたくなるほど可愛い会話が聞こえてきました。
ぞう組のお当番活動の様子です。
今日のメニューは、ゴマ味噌ラーメン、春雨サラダ、焼売、牛乳でした。
みんなよく食べてくれました。
空き缶ありがとうございました。カバ君のお口まだ入りますよ!!!
☘温かいまなざしの中で☘
朝、おともだちが来る前の先生達は…!「今日は、この活動をしてみよう」「すぐに遊びにとりかかれるように」などなど、日々考えながら仕事をしています。そして、
大好きな子供たちが来るのを待っています。
1日のスタートの始まりです。
朝の受け入れもバッチリです。
今日は、陽射しが眩しく感じられるくらいのお天気でした。園庭では、虫たちも顔を出し昆虫探しも始まりました。水分補給を合間に取りながら思い切り遊びました。
りす組は、ジャングルジムにも挑戦です。
☘ぞう組の春の壁面は…☘
うさぎ組は、チューリップの葉っぱを切ります。
そして、給食デビューです。
今日のメニューは、ご飯、ハンバーグデミグラスソース、豆腐と野菜のコンソメスープ、お祝デザート
、牛乳でした。
❀新入園児歓迎会❀
「一緒にたくさんあそぼうね!」の、ぞう組のおともだちが歓迎の言葉を言い会が行われました。先生からは、パネルシアター、体操を披露して楽しい時間を過ごしました。
最後は、ぞう組のおともだちからのプレゼントをもらい、こどもたちが作る花道を通って退場。新入園児も、とてもうれしそうでした。
イチゴのバックの中には、シールとブレスレットが入ってました。喜んでもらえたかな?
今日のメニューは、ツイストパン、ジャガイモとチーズのサラダ、チキンのトマト煮、ワンタンスープ、牛乳でした。
子どもたちが大好きなメニューです。
朝一番にこいのぼりを見つけた子どもたち!!嬉しそうに見上げていました。
☘今日の様子は…☘
今日のクラスごとの様子を覗いて見ると…
笑顔や笑い声、お友達の名前を呼ぶ姿、楽しく過ごすことが出来ました。
保護者の方、安心してくださいね。
手遊びも一緒にやれました
動物体操・ディズニー体操も踊ったよ
今日のメニューは、中華風炊き込みご飯、たくあんサラダ、白身魚フライソース、ニラと卵のスープ、牛乳でした。
食事の後、ゆっくり絵本の読み聞かせが始まります。時折、笑い声が聞こえてきましたよ!
♪キラキラ朝日がおどってる~♪みんなのほっぺがまぶしいな
今日もすがすがしいお天気
園庭で、楽しく遊ぶ姿が見られました。りす組のお友達もみんな泣かずに楽しそうに遊べましたよ。
3月に植えたじゃがいもが大きくなったかな?ぞう組とうさぎ組で見に行きました。
じゃがいもが沢山なるといいですね。
今日のメニューは、ご飯、切り干し大根の炒り煮、カレイのバターしょうゆ焼き、けんちん汁、牛乳でした。
毎週木曜日
木曜日は、カバ君のお口にアルミ空き缶を…募集しています!
5月13日が深谷西小学校との合同資源回収の日です。年3回ありますが、ご協力よろしくお願いいたします。
ピカピカの名札を身につけて
新しい名札、新しいクラスにも少しずつ慣れてきて笑顔がキラキラ輝いています。
りす組のお友達も好きな遊びを十分楽しんでいました。
今日のメニューは、肉うどん、グリーンサラダ、マーラカオ、牛乳でした。
出会いの中で…
先生、お友達との出会いの中で様々な刺激を受け楽しく生活できるようにしてまいります。
幼稚園は、どんなところ?探検したり…早く好きな遊びが見つかるといいですね
☘令和5年度 入園式☘
ご入園おめでとうございます。
暖かな春の日差しの中、入園式が無事挙行されました。
いよいよ明日から園生活がスタートします。保護者の方と風通しの良い関係をしっかりと築き楽しい園生活が送れるように頑張っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
うさぎ組、ぞう組のお友達が園歌と歓迎の言葉をしっかり言うことができました。頼もしい限りです。その後のお給食もしっかり食べてくれました。
今日のメニューは、バターリングパン、ツナと野菜のミックスサラダ、ウインナー、白菜と肉団子のスープ、牛乳でした。
☘R5 始業式☘
春休み明け、元気に登園したお友達
クラスが変わり、担任の先生は誰かな?と、ドキドキ
だったと思います。
始業式
園歌も堂々と歌えました。
ぞう組は、自己紹介と頑張りたいことを発表しました。
うさぎ組は、自己紹介と好きな遊びを発表しました。
その後は、園庭で思い思いの遊びを楽しみました。
深谷西小学校の入学式後、ランドセル姿を見せに来てくれました。お兄さん、お姉さんになったね
かっこいいよ
先生たちは、いつでも応援してるし困ったことがあったら、顔を出してね!深谷西幼稚園は、安心して来られる落ち着ける場所でありたいと思っています。
☘修了式☘
今日は、修了式です。ぞう組のお友達が修了証書をもらったのを見ていたので、
うさぎ組・りす組もとても上手に証書をもらうことができました。その後、1年の振り返りとして頑張ったことや楽しかったことなど一人ひとりが発表しました。
うさぎ組・りす組のプレゼント交換会
保護者の方、1年間大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。春休みは、お子さまの頑張りや成長を振り返る良い機会です。新学期の準備をしながら「なわとびがとべるようになったね」「背がこんなに伸びたんだね」などと、出来るようになったことや体の変化を実感し、ほめてあげましょう。自分の成長を意識することは自信にもつながると思います。
始業式会えるのを、楽しみにしています。
☘今年度最後の給食☘
今日のお給食は、ぞう組のお部屋で食べました。
今日のメニューは、デミグラスソースハンバーグ、ツナとキャベツのサラダ、豆腐と野菜コンソメスープ、ご飯、牛乳でした。
新旧理事会・第1回 理事会が行われました。
令和5年度もよろしくお願いいたします。
作品バックに制作物を入れながらお友達と楽しくおしゃべりに花を咲かせていました。
自分の持ち物や一年間過ごしたお部屋をお掃除もしました。
♪きらきらあさひがおどってる~♪♪♪
おひさまを、たっぷりあびながら元気いっぱい遊びました。
園庭で思いっきり遊んだ後は、クラスの活動
今日のメニューは、中華スープ、ご飯、ビビンバナムル、揚げギョーザ、牛乳でした。
テラスで、
みんなで仲良く食べました。そのせいか
りすぐみのお友達もいつも以上に食欲旺盛
食後、「金のガチョウ」のエプロンシアターを見ました。ぞう組さんが、演じた「金のガチョウ」よく見てくれました。
☘じゃがいも植え☘
今日は、じゃがいも植えをしました。
小学校からお借りしている畑もぞう組のお友達がいないためちょぴり広く感じます。
それでも、りす組・うさぎ組で頑張って植えることができました。
ヒコーキに手を振るりす組のお友達
今日のメニューは、具だくさん味噌汁、ご飯、鰆のマヨネーズ焼き、キャベツとコーンのソテー、牛乳でした。
☘修了証書授与式☘
本日は、第57回修了証書授与式が行われました。大きかった園服も今では、丈も短くなり小さく感じます。
みんな大きくなりましたね!名前を呼ばれて大きな声で返事をし立派に修了証書をいただくことが出来ました。4月からは、いよいよ小学生ですね。
いつまでも先生たちは、みんなのこと応援しています。
修了証書授与式が無事に終わりました。
みんな素晴らしかったです。
保護者の方に謝恩会を開いていただきました。心のこもった会でした。涙が止まらなかったです。ありがとうがございました。
卒園した後も、皆さんの健やかな成長、幼稚園からお祈りしています。
りす組・うさぎ組のお友達!修了証書授与式では、場を盛り上げてくれ、しっかりとした姿を見ることができました。「ありがとう」
☘素晴らしい思い出とともに☘
作品バックの中に、今までの
思い出を振り返りながら詰めました。
コマ回し大会もやったよ
園庭では、みんな仲良し
チューリップも咲き始めました。
りす組・うさぎ組も進級の準備です。
修了証書授与式の準備もととのいました。
最後の思い出をつくりましょう。
☘みんなに、会いに…☘
前園長先生が、みんなに会いに来てくださいました。約1年ぶりの子供たちの様子を見てあまりの成長ぶりに驚かれていました。
最後まで手を振るぞう組さん。
前園長先生ありがとうございました。
また、ぜひお越しください。
うさぎ組・りす組もぞう組のお友達のために思い出に残る卒園式になるように頑張っています。
いよいよ明後日は、卒園式。厳粛な雰囲気の中、みんな胸を張って修了証書を受け取ることができました。卒園式当日は、おおきく成長した姿をおうちの方に見ていただけるように頑張りましょう!
今日のメニューは、野菜椀、ご飯、かつ、お祝いケーキ、牛乳でした。
お祝いケーキの箱を開けるとイチゴのケーキです。イチゴの香もしてとても好評でした。
☘お別れ会☘
今日は、もうすぐ卒園するぞう組のお友達に感謝の気持ちを込めてお別れ会をしました。初めは、
なおこ先生とちえこ先生のマジックショーです。
さおり先生、いくみ先生によるピアノの連弾【虹の彼方に】
園長先生とゆうき先生のひげダンス
手作りのプレゼント交換
みんなで、ケーキを食べました。
りす組のお友達、うさぎ組のお友達がトンネルを作ってくれました。
桜のつぼみも膨らんでいます。
今日のメニューは、きな粉揚げパン、ワンタンスープ、春キャベツのサラダ、牛乳でした。
深谷西小学校と交流会
ぞう組は、
深谷西小学校の1年生の交流会に参加しました。
小学校の様子や手をつないでもらって探検もしました。
最後に、すごろくゲームをグループごとに楽しみすっかり打ち解けることができました。「4月待ってるね」の言葉に、期待に満ちた表情をしていました。
校長先生も優しく見守ってくださりました。
今日のメニューは、ひじきご飯、にしんのおかか煮、吉野汁、せとか、牛乳でした。
今日の果物は、「せとか」という種類のみかんです。とても甘くてジューシーな「せとか」は、今が旬の果物です。八百屋さんが幼稚園のために、甘いみかんを選んでくれました。みかんには、肌荒れや風邪を予防する効果のある「ビタミンC」という、栄養がいっぱい入ってます。みかんを食べて、風邪をひかない元気な体になりましょう。~栄養士さんの給食一口メモより~
大きくなったよ
修了証書授与式のリハーサルを行いました。
初めての体育館練習にもかかわらず自信をもって行うことができました。
ちょっとだけお見せしますね。
立派な姿のぞう組のお友達をよく見て、うさぎ組・りす組のお友達も続こうね!
今日のメニューは、わかめご飯、豚汁、竹輪の石垣揚げ、バナナ、牛乳でした。
地震から火災という想定で避難訓練を行いました。
園庭では、すぐそばにいる先生の所に行くようにお話ししています。素早く先生のもとに避難し第一避難場所に避難できました。
☺英語で遊ぼう☺
今年度最後の英語で遊ぼうでは、
きれいな発音になった成果と
遊びながらの英語を知ってもらいたく
保護者の方に参加していただきました。保護者の方が見えたことで緊張しながらも張り切っている様子を見ることができました。
保護者の方、ご協力ありがとうございました。
リザ先生、大変お世話になりました。ありがとうございました。また、引き続きよろしくお願いいたします。
今日のメニューは、ゴマ味噌ラーメン、春巻き、新鮮!きゅうりとじゃこのサラダ、牛乳でした。
今日のきゅうりは、「ふかや園芸協会」の方たちが丁寧に作ってくれたものです。「きゅうり」は、他の野菜に比べ水分が多く、爽やかな香りが特徴です。皆さん、地元深谷で採れた「きゅうり」をこれからもたくさん食べて元気に過ごしましょう。~給食一口メモより~
誕生会
今日は、3月生まれの誕生会です。
おおきくなったら、好きな食べ物もしっかりと答える事ができました。
お待ちかねの劇です。なにをしたのかな?
赤ずきんでした☆
今日のメニューは、肉じゃが、ご飯、厚焼きたまご、お揚げのサラダ、牛乳でした。
☘ポカポカでした。☘
暖かな陽気で園庭の桜も蕾が膨らんできたかな?
園庭を駆け回る子どもたち冬から春への移り変わりを、全身で感じているようです。
お片付けも自主的にしてくれます。ありがとう!たすかるよ
卒園制作も開始しました。
今日のメニューは、煮ぼうとう、フラワーパン、ウインナー、グリーンサラダ、牛乳でした。
❀新年度に向けて❀
3月になると、園や家庭で「もうすぐ大きい組さん」「もうすぐ小学校だね」など、
新年度からスタートする新たな生活の話が多くなってきます。子供たちは、
嬉しく感じる気持ちと
戸惑いを感じる気持ちがあるようにみえます。一人ひとりをしっかりと受け止めながら新年度の生活に期待が持てるようにしていきたいと思います。
今日のメニューは、ポークカレーライス、ナゲット2個、ツナと大根のサラダ、牛乳でした。
絵本の読み聞かせありがとうございました。
❀ひな祭り会❀
今日は、ひな祭り会をぞう組のお部屋でみんなで楽しみました。
【ひな祭り給食】今日のメニューは、春野菜のごまマヨ和え、コロッケ・ソース、ちらし寿司、すまし汁、牛乳、ひなあられでした。
❀ご飯のおかまを開けると…❀
春を感じさせてくれますね!美味しかったです。
☘今日の様子は…☘
今日も子供たち
元気いっぱい
笑顔がいっぱい
今日のメニューは、きつねうどん、味噌ポテト、ツナとひじきのサラダ、牛乳でした。
暖かい陽射しの中で
園庭で遊ぶのも暖かいと思い切り遊べますね。
お砂場で遊ぶ様子も見られました。また、どのクラスもお雛様の仕上げに取り掛かっています。
クラスごとに工夫を凝らしたお雛様です。
ぞう組は、お雛様の持っている物に注目して自分で作ります。
今日のメニューは、麻婆豆腐、ご飯、焼売、春雨サラダ、牛乳でした。
いきいきと☘☘
生活発表会後の子どもたちの様子を見ると自信に満ち溢れています。園庭でも、子供たちの呼びかけで大縄跳びが始まりました。
お雛様制作・生活発表会の思い出
今日のメニューは、豆腐と野菜のスープ、はちみつパン、星のハンバーグ、ブロッコリーサラダ、牛乳でした。
ぞう組は、小学校の通学班の上級生と帰ります。4月から、自分で歩いて行くんだね
危ないところは、ないかな?よく見て帰ろうね!
帰る姿を見守りながら、寂しい気持ちがいっぱいです。残りの日々たくさんの思い出を作ろうね
たくさんの拍手の中…☺☺☺
たくさんの温かい拍手の中、生活発表会が無事終了となりました。大勢の方にも見ていただき
子どもたちも緊張しながら頑張ることができました。
指揮者は、葉加瀬太郎さん!?
本日は、ありがとうがございました。
いよいよ!!!
明日は、生活発表会です。準備は、整いました。後は、子供たちが演じてくれるだけです。頑張ろうね
プログラムに書かれている番号が席となります。子供たちがくじを引きました。
今日のメニューは、大根と豚肉の煮込み、わかめご飯、厚焼き玉子、和風サラダ、牛乳でした。
わかめご飯は、大人気です。
☺2月のお誕生会☺
2月の誕生会を開きました。大きな声で大きくなったら等言うことができました。
今日の劇は、もりのおふろ
動物達がみんなで楽しくお風呂に入り、ゴシゴシシュッシュッと、体を洗います。見ている子も演じている子もみんなで楽しくゴシゴシシュッシュッ
今日のメニューは、ソイ丼、彩の国サラダ、なめこ汁、牛乳でした。
☘先生と仲良し☘
今日は、発表会のリハーサルをしてから園庭で遊びました。先生方とも楽しく遊びます。
また、給食後に避難訓練をしました。地震の後の火災想定です。活動内容で園庭・教室と場所は変わりますが、放送を聞き、担任の話をきちんと聞くことが出来ました。
避難訓練
今日のメニューは、トンノスパゲッティ、フラワーロール、ウインナー、チーズサラダ。牛乳でした。
お客様は…♡♡♡
りす組のクラスを覗くと
ぬいぐるみがお客様
何とも可愛い風景です。先生曰く、やる気が違うそうです。
今日も園庭での遊びやクラス活動の様子をご覧ください。
絵本貸し出し日
嬉しそうに見せてくれました。
幼稚園の生活のほんのひとコマですが、一人ひとりが伸び伸びと生活しています。
今日のメニューは、中華スープ、中華風炊き込みご飯、鮭フライ・ソース、いよかん、牛乳でした。
お別れ遠足
風もなくまさに
遠足びよりでした。みんなで楽しく美味しい
お弁当も城址公園で食べられ大満足の子供たちでした。帰りは、かなり疲れたようで口数少なく…でも、市役所のところを通ると
手を振ってくださる職員の方々に、子供たちもエネルギーチャージができ頑張って歩ききることができました。
途中深谷図書館にお邪魔して館長さんに、図書館訪問のお礼に行きました。
待ちに待ったお弁当
大切な仲間
ずっとずっと友だちだよ
帰ります…頑張って歩くよ
最後まで頑張って歩けました。今日は、早めの就寝を!
生活発表会のリハーサル(歌・合奏)
ぞう組の英語で遊ぼうを見に行くと、やはり1年間の成果があらわれました
素晴らしい発音になりましたね。
そして、堂々と話せるようになりました。
いよいよ、歌、合奏のリハーサルです。
クラスの良かったところを話しました。そして、
自信をもって
と、エールを送りました。
今日のメニューは、けんちんうどん、小松菜とじゃこの炒り煮、チョコバナナパンケーキ、牛乳でした。
チョコバナナパンケーキ
美味しいです!
生活発表会のリハーサル(劇)
今日は、生活発表会のリハーサルを行いました。緊張しながらも
素晴らしい出来栄えでした。当日のお楽しみもありますので、少しだけご覧ください。
その後は、みんなで転がしドッチボールをしました。3クラス仲良く遊びます。
今日のメニューは、沢煮椀、ご飯、ブリのネギ味噌焼き、冬野菜のごまマヨ和え、牛乳でした。
沢煮椀は、三つ葉の香り、タケノコが入っていて春を感じさせてくれました。
♡♡♡がたくさん
今日は、きれいな青空
園庭で遊んだ後、発表会の練習を覗くと、一生懸命頑張る姿と楽しそうに行っている様子に感動の連続でした。ハンカチなしでは、見られません。
今日のメニューは、ココア揚げパン,煮ぼうとう、ハムと大根のサラダ、牛乳でした。
元気もりもり!!!
りす組は、お箸が上手に使えるようになりました。
うさぎ組は、トレーを持つ手も安定しています。メニューを家庭で確認し教えてくれる子もいます。食育に関心をもっていて嬉しく思います。
ぞう組は、苦手なものは、少しにしてくださいと、きちんと言葉で伝えられます。
今日のメニューは、野菜椀、子ぎつねご飯、ししゃもフライ、磯の香あえ、牛乳でした。
子ぎつねご飯は、鳥のひき肉と油あげが甘じょっぱい味付けにして入っています!とても、大好評
午前中の教室をのぞくと…
☃みんなと一緒に❄❄
今日の雪遊びを見ていて、仲間意識が育ち集団で楽しみ
友達が大好き
友達の良さに気づいているなぁと感じました。決まりや時間配分も子供たちの中で守ろうとする姿が見られます。
ぞう組の歌・合奏で何気なく後ろ姿を撮っていて「大きくりっぱになったなぁ」と、しみじみ思いちょっぴりうるっ
としてしまいました。
今日のメニューは、ポークカレーライス、オムレツ、花野菜のサラダ、牛乳でした。
☘やってみたい!頑張りたい☘
朝の園庭での遊び
発表会の練習
新しい活動にも意欲的に取りくみ、試す
工夫する
頑張る
などの気持ちが高まり教室が活気に溢れています。
なりたい役を自分で決めました。
うさぎ組は、劇のお面も自分で!!
今日のメニューは、広東麺、中華麺、焼き餃子、大根とキャベツのサラダ、牛乳でした。
❀どれにしようかな?❀❀❀
2月と思えない暖かな日差しの中、花のプリンス俱楽部の方々にキッズガーデニング教室を開催していただきました。
「何色の花にしようかな?」と、真剣に選ぶ子供たちの姿…
ひとつひとつ違って素敵な寄せ植えが出来ました。このお花は、深谷市で作られた花だそうです。りす組は、おうちの方と一緒にお花を選び寄せ植えを楽しみました。ご協力ありがとうございます。
今日のメニューは、ご飯、大豆の磯煮、デミかつ、おこと汁、牛乳でした。
深谷東幼稚園の栄養士さんが、季節感や行事を大切にしながら、工夫を凝らしたメニュー作りをしてくれます。
いっぽ いっぽ☺☺☺PART2
今日も生活発表会の練習を張り切って行いました。
そして、給食は、お箸でマナーもとても素晴らしいです。
うさぎ組は、今日はパンを載せて運びました!いっぽ いっぽ
とても上手です。
今日のメニューは、キャベツのガーリックソテー、白身魚のハーブパン粉焼き、クラムチャウダー、ロールパン、牛乳でした。
いっぽ いっぽ☺☺☺
今日から、うさぎ組は自分で給食のトレーをもち、机まで運ぶ練習をしました。トレーを平行に持つのはなかなか難しいことですが、とても上手に落とさず運べました。
先ずは紙コップで練習しました。
順番を守り、コップとお箸を運べました。
慣れてきたらおかず・ご飯にも挑戦しようね
ぞう組、聞く時の姿勢素晴らしい!
節分の絵を描きました。
うさぎ組、劇・合奏練習風景
頑張ってます。
今日のメニューは、華風スープ、ご飯、チーズダッカルビ、ビーフン入り中華炒め、牛乳でした。
絵本の読み聞かせありがとうございました。
楽しかったね!節分☺☺☺
朝から先生方も鬼に扮して、節分祭を盛り上げました。
いよいよ、ぞう組で節分祭のはじまりはじまり
鬼にのパンツの手遊び・節分の由来の紙芝居を楽しみました。
自分で作った鬼のお面と豆入れを持って披露しました。音楽に合わせてランウェイを歩くようにかっこよく歩きましたよ!
園庭で、鬼と豆をまく子に分かれ遊びました。「怒りんぼ鬼・わすんぼ鬼・泣き虫鬼・ねぼすけ鬼・暴れんぼ鬼・好き嫌い鬼」と、それぞれ自分で考えた鬼を追い出しました。
効果てきめん!!「給食残さず食べられたよ」と、報告してくれました。
今日のメニューは、鬼っこひじきご飯、いわしおかか煮、ツナとキャベツのサラダ、かみなり汁、牛乳でした。
給食一口メモ
今日の給食は、「節分献立」です。鬼っこひじきご飯には、豆まきに使われる大豆が入っています。鬼は「イワシ」のにおいが苦手とされており、イワシを焼くときに出る煙で鬼を追い払うという意味があります。「かみなり汁」は、豆腐を炒めるとき、バリバリとかみなりのような音がすることから「かみなり汁」という名前がつきました。皆さん、幼稚園の豆まきでは、大きな声で「鬼は外!福は内!」と言えましたか?
将来は、Jリーガー☘なでしこジャパン☘
風の強い日でしたが、今年度最後のサッカー教室を行いました。みんなで、ボールを追いかける姿かっこいいです。そして、頑張る気持ちや負けない気持ちも身につけ…何より、サッカーが大好きになりました。
りす組は、チアリーダーになって応援してくれました!来年度楽しみにしていてね
1年間大変お世話になりました。また、5月からよろしくお願いいたします。なお、2月19日(日)ぞう組・うさぎ組は、キッズサッカーまつり募集、しています。担任までこえをかけて下さい。
空き缶募集中
カバ君まだまだ入ります。よろしくお願いします。
今日のメニューは、おろしうどん、手作りかき揚げ、ふっかちゃんの新鮮ナムル、牛乳でした。
給食一口メモより
深谷市は、ネギを作っている面積が日本でトップクラスということを知っていますか?「深谷ネギ」は、日本全国で有名なネギです。深谷ネギは1年中作られていますが、その中でも12月頃からできてくるネギは、とても甘くとろけるようなやわらかさで、おいしく食べられます。ネギには、風邪などの予防や疲れをとるのに効果があると言われています。深谷育ちのおいしいネギを食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。
☺朝から、ソワソワ☺
朝から、なんだか嬉しそう
朝の園庭遊びからお部屋に入る時、「もうお弁当食べる?」と、聞くお友達がいました。お弁当が待ち遠しいです。
縄跳びは、昨日より20もとべたよ!と嬉しそうに教えてくれる子、言われなくてもお花にお水をあげられます、使った物は自分で片付けています。何気ない日常の中にも出来ることが増えましたね
友達と遊ぶ楽しさがいつの間にか育ちました。
新入生に渡すメッセージをぞう組が書いてくれました。いつの間にかけるようになりました。
生活発表会のラストを飾る練習…内容は、内緒
今日は、「お弁当の日」
愛情たっぷりのお弁当を子供たちは、大喜びで嬉しそうにそして大事そうに味わっていました。ありがとうございました。
☘お待たせしました☘
りす組からとても元気な可愛い声が聞こえてきたので行ってみると劇の練習が本格的にスタートしました。とても、伸び伸びと楽しそうに表現している姿に…感動
可愛い
生活発表会が楽しみです
朝は、風がとても冷たかったですが子供たちは元気に走りまわって遊んでいます。バトンを見つけたぞう組は、リレーを楽しみました。うさぎ組も仲間に入れてくれる優しい気持ちがいっぱいです。
節分!!!豆入れも…
節分というと鬼が真っ先に連想されるかもしれませんが、「福は内」の福の神を豆入れにしたうさぎ組です。
「福は内~」と、言ってたくさんの福がきますように
今日のメニューは、フラワーロール、煮ぼうとう、彩の国サラダ、ウインナー、牛乳でした。
あっという間に☺☺☺
1月もあっという間に過ぎていこうとしていますね
今日は、朝の園庭での遊びの様子とクラスの活動…そして、生活発表会の練習も始まりましたよ
ご覧ください。
では、スタート
クラスの活動は、鬼のお面の仕上げに入っています。
りす組の劇遊びは…てぶくろ
今日は、絵本の貸し出しの日
今日のメニューは、ご飯、みそ汁、鰆のオニオンソース掛け、イチゴ、牛乳でした。
大きなイチゴに大興奮甘ーいイチゴでした
♪鬼は外 福は内♪ PART2
今日も引き続き鬼のお面づくりやコマ回しなどなど沢山遊びました。
今日のメニューは、「お富ちゃん給食」深谷市の姉妹都市である群馬県富岡市の郷土料理です。 「ホルモン揚げ」竹輪のフライ 「こしね汁」こんにゃく、シイタケ、ネギの頭文字をとったもの 「上州サラダ」こんにゃく入りサラダ牛乳でした。
お富ちゃんは、富岡市のイメージキャラクターです。
♪鬼は外 福は内♪
2月3日は、節分ですね!園でも鬼のお面作りが始まりました。
コマ回し・絵合わせカードも上達したよ
今年初の英語で遊ぼうでは、果物の名前を英語で発音した後、フルーツバスケットを楽しみました。
広東麺、いちごのパンケーキ、春雨サラダ、牛乳でした。
いちごのパンケーキは、いちごの香りもしてとっても好評でした。
❄寒かったけど…心は、ポッカポカ❄
昨日の風と冷たさで、朝の園庭はすっかり様変わり。つららや氷ができました。子供たちは、びっくりしたり昨日の氷づくりの容器を嬉しそうに見せ合いました。
空き缶入れのカバ君の向きが変わってます。
「先生みてみて、氷ができたよ」「先生、金魚が固まっててビックリした!」「さむ~いけど、がんばってきたよ」などなど、いつもとちょぴり違う会話を楽しみました。
1月生まれの誕生会
さあ、今日は何の劇でしょうか?子供たちも大爆笑!!でした。
名前、大きくなったら…大きな声で言えました。
たくさんの野菜や小判、お米をもらったおじいさんとおばあさん…めでたしめでたし
目を閉じて役になりきっていたつもりでしたが…寝てしまったと思ったようで、一生懸命起こしてくれています。
今日のメニューは、かてめし、すまし汁、磯の香あえ、ししゃもフライ、牛乳でした。
すまし汁の中に、雪だるまのかまぼこが入ってて大喜び!!
☺☺☺始めましたよ!!
10年に一度の大寒波
今風花が降り始めました。明日、気をつけて登園してくださいね。
ぞう組長縄跳び、八の字跳びをはじめました。
氷ができているかなぁ…実験のはじまりはじまり明日はどうかな?
色々な楽器に触れリズム打ちをはじめました。
コマ回しができるようになったよ!サッカーもうさぎ組・ぞう組の様子を見てはじめました。
みんなでかるたとりはじめました。
今日のメニューは、メニューは、はちみつパン、竹輪の磯部揚げ、カレーシチュー、バナナ、牛乳でした。
「昔の給食」今から134年前の1889年、山形県のお寺に建てられた小学校で、生活が苦しい家庭に無償でお昼を提供したことが給食の始まりとされています。お寺の僧侶が1軒1軒回り、その家にお経を唱えることでお米をもらい、給食を作っていたそうです。その時の給食は、おにぎりとお魚でした。
今日の給食は昭和38年頃の給食ですが、だんだん使う食材が増え、栄養も考えられた給食が作られるようになりました。24日から30日までは「給食週間」となっており、昔の献立や郷土料理などを取り入れた給食が多く登場します。
色々考えて下さりありがとうございます。
思わず「懐かしい」と思ってしまいました。
〒郵便ごっこ〒
郵便ごっこが始まりました。ポストに入れるとき「ちゃんと、届きますように」と、お願いするぞう組
いよいよ配達です。
今日のメニューは、ご飯、鶏肉とネギのしょうゆ焼き、キャベツとほうれん草のサラダ、重忠汁、牛乳でした。
今日は、ぞう組特集でした。
日々の中で…感謝がいっぱいです。
今日は、最後の理事会と来年度の役員決めを行いました。理事会での話し合いが楽しくてもっとお話を聞きたいと思った1年間
さみしい気持ちでいっぱいです。たくさんのご協力に感謝するとともに、3月まで生活発表会・終了証書授与式に向けてお力添えをお願いいたします。
藤の木の剪定を学校の用務の先生にしていただきました。ありがとうございました。
今日も小学校の校庭で3クラス合同の凧揚げをしました。快く校庭をお貸しくださりありがとうございました。
「先生、昨日竹馬8歩進んだよ。数えて!!」「1.2.…17」凄い今日は、17歩です。継続は力なり
今日のメニューは、ご飯、いざ鎌倉建長汁、ふっかちゃん野菜の冬サラダ、里芋の重忠みそからめでした。
今日の給食は、深谷市出身の武士「畠山重忠」をイメージした給食です。全国収穫量1位の里芋を素揚げし、「重忠みそ」でからめました。深谷市の特産野菜のねぎ、ほうれん草、ブロッコリーを使用し、地場産物を活用した献立になっています。建長汁は、鎌倉市に伝わるすまし汁のことです。畠山重忠が活躍した鎌倉時代の武士は、精進料理をよく食べていました。建長汁のだし以外は、植物性の食材を使用しています。
色々考えて作っていただき、味わいながら食べると作りての気持ちが伝わります。ありがとうございます。
❄❄氷ができた!
見えますか?子供たちがお水を入れて氷ができるかを
実験しました
滑り台のところだけ氷ができました。でもでも、早く登園しないと溶けちゃいます
寒いけど、頑張って登園してね。
空き缶を持ってきてくれてありがとう
ぞう組は、小学校のグランドを借りて凧あげしました。広い校庭だと思いきり走れ糸も絡みませんね。
りす組は、絵合わせカードで遊びました。「あんまり取らないで」と、おしゃべりしながら楽しむ姿に成長がうかがえます。
うさぎ組は、絵馬づくりをしました。3学期の目標をきちんと言え頑張ることを先生に伝えられました。
今日のメニューは、白ごま坦々うどん、花野菜サラダ、味噌ポテト、牛乳でした。
雲まで上がれ♪天まで上がれ♪
凧あげ!空高く上がると子供たちも大喜びでした。
クラスごとの制作は…りす組は、郵便ごっこをするので先ずは、ポストとお手紙づくり
うさぎ組は、壁面制作の絵馬づくり…
ぞう組は、凧に絵を描きました…
今日のメニューは、ご飯、豚汁、切り干し大根の炒り煮、サバのおかか煮、牛乳でした。
朝の園庭で…❄❄
朝のルーティンとして、お花の水やり、縄跳び、ポックリ・竹馬等して遊びます。自分の目標やここを頑張るぞ!と、考えたり,昨日より今日!と、前進したり…「継続は力なり」を実践している子供達です。
凧あげも上達しましたね。でも、一生懸命走っているので上がっている様子が見られない
今日のメニューは、黒ゴマきな粉揚げパン、白菜と肉団子スープ、ハムとキャベツのサラダ、牛乳でした。
☂久しぶりの雨☂
朝から雨模様…とても寒い日でした。
❄❄雪が降りそうな天気でしたね。
クラスごとにお正月遊びを楽しんだり、お友達と何して遊ぶ?と、声を掛け合い遊ぶ姿が見られました。
今日のメニューは、わかめご飯、肉じゃが、ほうれん草とひじきのサラダ、厚焼き玉子、牛乳でした。
☺図書館訪問☺
お天気にも恵まれ、保護者の方と歩いて図書館訪問に行きました。
深谷市役所が見えます。あともう少しで着きますよ
無事、到着です。先ずは、職員の方のお話を聞きます。
図書館の利用の仕方の紙芝居を見たり、図書館の様子を見て回ったりおうちの方とじっくり本を探したり…いろいろな経験が出来ました。
じっくり図書館で過ごすことができたり、解りやすく説明していただいた図書館の方ありがとうございました。
沢山の本を抱えながら帰るのは、とても大変だったと思います。ご協力に感謝いたします。この経験でもっと図書館を身近な場所と捉え足を運んで頂けたら幸いです。
今日のメニューは、ご飯、スピナッチカレー、りんご、海藻サラダ、牛乳でした。
☘何してるかなぁ☘
朝は、とても寒かったですが、日中はとても温かかったですね!
今日は、どんな活動をしているかな?
クラスごとの様子を見てみましょう
りす組
凧に絵を描いた後、早速園庭で凧あげを楽しみましたが、風がなかったので子どもたちは、一生懸命走りました。
今度は、糸が絡まってしまうので一直線に走ってみました。
昔から伝わる伝承遊びは、手や体を使って、友達と関わりながら遊びが展開していきます。楽しみながら成長にかかる大切なことが含まれているように感じます。
うさぎ組
絵を描いたり粘土をしたりしながら、友達と会話のやり取りは、とても楽しいものです。自分の発言に相手が答えてくれる、自然に笑みもこぼれます。未来の子供たちのコミュニケーションにつながっています。
ぞう組
縄跳びしたり、石を見つけて化石探し…
自主的な遊びは、子供たちの自由な発想で夢中になれる大切な時間です。そして、ピアノに合わせて楽器を自由に使い体でリズムを感じています。
今日のメニューは、中華麺、ゴマ味噌ラーメン、三色サラダ、焼売、牛乳でした。
〇サッカー教室〇
ぞう組・うさぎ組は、サッカー教室を楽しみました。
保護者の方のご協力でかなり盛り上がり子供たちは、保護者との対戦に本気モード全開です。
汗ばむほど頑張りました。
うさぎ組
りす組は、じっくりと絵本を選びました。
見たい本がみつかったかな?
今日のメニューは、鏡開き給食でした。雑煮風の中に、お餅の代わりにはんぺんが入っています。【ご飯、ブリのネギみそ焼き、れんこんサラダ、雑煮風、牛乳】
☘3学期 始業式☘
年明け初めの登園では、「あけましておめでとうございます」と、子供たちは元気いっぱい
新年の挨拶をして、幼稚園に元気な声と笑顔が戻りました
始業式
冬休みの思い出・3学期頑張りたい事を一人ひとり発表しました。
園庭で元気に走り回る子供たち
子供たちが笑顔で過ごせるよう、職員一同頑張っていきたいと思います。
本年もよろしくお願いいたします。
☘2学期 終業です☘
終業式を行いました。。
冬休みの過ごし方のお話。交通事故にあわないように気を付けること。1月1日の朝は、「あけましておめでとうございます」のあいさつをしましょう等、お家に帰ってお話できたかなぁ
自分のロッカー・下駄箱きちんと掃除をして新しい年をお迎えします。お掃除がとても上手です。ご家庭でも家族の一員としてお掃除の役割を設けてもいいですね
2学期は、楽しい行事がたくさんありました。保護者の方のご協力のおかげです。心より感謝申し上げます。
3学期
ラストスパート
子どもたちの幼稚園生活がさらに充実できるよう頑張ります。
年明け笑顔で元気にお会いできることを楽しみにしております
☂お部屋の中は、大賑わい☂
雨降りでしたが、クリスマスソングに合わせて楽器をたたいたり制作物で遊びました。昨日りす組は、ぞう組と一緒に郵便局に行ったことがうれしくて、今日も少しだけ一緒に遊びました。
メディス深谷の方と子どもたちとクリスマス交換会を行いました。普段は、おじいちゃまおばあちゃまとの交流があるのですが、そこは、ちょっと我慢ですね
…子供たちの元気な姿を早くお見せし交流会が出来ますように
今日のメニューは、【冬至給食】ご飯、野菜椀、カボチャのサラダ、豚肉の高野豆腐ごまだれ、牛乳でした。
今日は、冬至といって1年で一番太陽の出ている時間が短い日です。昔から、冬至の日にはかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入る習慣があります。2学期の給食は今日で終わりです。
☘年賀状をポストに入れたよ…☘
ぞう組とりす組で年賀状をだしに郵便局に行って来ました。りす組のお友達をしっかりサポートするお兄さん・お姉さんのぞう組に先生たちは、ありがとうの気持ちでいっぱいになりました。
無事、幼稚園に到着です
ぞう組に手をつないでくれてありがとうと言えたりす組もえらかったね。
うさぎ組は、昨日行ってきたのでお留守番!!お部屋の中で、好きな遊びを楽しみました。
今日のメニューは、ご飯、豚汁、ほうれん草のサラダ、魚のオニオンソース、牛乳でした。
消防通報訓練
今日は、、消防署の方に来ていただき訓練・初期消火の様子を見ていただきました。とても、早く避難できていたとお褒めの言葉をいただきました。火災の原因は、焚火、放火、たばこだそうです。みんなで、注意をはらっていきましょうね。ぜひ、お子様と話あってみてください。
消防車の中を、拝見して大喜びの子供達!!「消防士になりたいなぁ」と、つぶやくお友達もいましたよ
うさぎ組は、年賀状を郵便局まで出しにいきました。郵便局の方が、中に入れてくれポストを用意してくださいました。さらに、子供たちにクリスマスプレゼントをいただきました。…心温まるご厚意に感謝申し上げます。
今日のメニューは、クリスマス給食でした。バターリングパン、ABCミネストローネ、から揚げ、クリスマスケーキ
箱を開けてみると、チョコケーキ
☆今日は、一日クリスマス会☆
朝から、大忙しのぞう組
クリスマス会に食べるケーキの仕上げを自分で作りました。ホイップクリームを絞ったり、トナカイの目をデコペンで描いたり楽しむことができました
クリスマス会が終わったら食べます
今日の出し物は、手品です。
ゆうき先生に手錠をかけて無事外せました
新聞紙に白い飲み物を入れてもこぼれません。また、コップに戻すとオレンジジュースに早変わり!?
先生たちのリングベルの披露の後、挑戦したい子に出てきて演奏してもらいました。2月の発表会では、みんなが色々な楽器で合奏します。
ぞう組で作った制作をみんなで、乗って楽しみました。
最後は、クラスごとに作ったプレゼントを音楽に合わせてお隣に渡しながらもらいます。なかなか難しかったけれど
無事プレゼント交換完了です。
うさぎ組とりす組は、先生たちで作ったケーキを食事とともにいただきました
今日のメニューは、ご飯、大根豚肉の煮込み、キャベツとひじきのサラダ、アジフライカレー風味、牛乳でした。
みかんむけるかなぁ♡♡♡
今日のメニューは、ハヤシライス、ハムと大根のサラダ、みかん、牛乳でした。
りす組、みかんがむけるか心配しましたが、上手にむいて食べていました。
朝一番、元気に園庭遊び。
うさぎ組は、年賀状作りです。
今年1番の寒さ ❄❄❄
寒い朝でした。それでも一日元気な子供たち。子供たちの元気な声や笑い声、そして、笑顔に…ありがとう
英語で遊ぼうは、今年度後1回です。張り切って頑張りましょう
空き缶のご協力ありがとうございました。お陰様で、かば君のお口の中は、いっぱいになりました。
今日のメニューは、ねぎまうどん、ツナとキャベツのサラダ、手作り豆腐ドーナツ、牛乳でした。
保護者の方、読み聞かせありがとうございました。
12月☆誕生会
今日は、12月生まれの誕生会をしました。劇は、北風と太陽でした。
さて問題です。旅人のコートを脱がせたのは、北風?太陽?どっちだったかなぁ
朝一番、それぞれの目標を持って縄跳びを頑張っていました。今日は、霧がかかっていましたね。子供たちも幻想的な風景に、お外の様子を眺める子が多かったです。
ぞう組の制作は、完成間近です。
今日のメニューは、ご飯、肉豆腐、ふっかちゃんナムル、揚げ餃子、牛乳でした。
雨の日は、☘☘☘
今日は、雨マークでしたがお部屋の中は、今日も賑やかです。
しばらくしてから、また見に行くと…なんということでしょう!
乗れるそりとトナカイの完成です。保護者の方、お洗濯すみません。子供たちの笑顔に免じて…
りす組は、折り紙でサンタさん
うさぎ組は、プレゼント交換用のサンタづくり
今日のメニューは、フラワーロールパン、ほうれんそう草のサラダ、ハートのオムレツ、牛乳でした。
大好きな友達☺☺☺
今日も、朝一番元気に園庭で遊びます。
ぞう組は、段ボール制作!!何ができるかは、お楽しみに
りす組は、お友達とのプレゼント交換を制作中です。
うさぎ組は、大好きなお友達の絵を描いています。「離れてもずっと友達だよ」
今日のメニューは、ご飯、かきたま汁、海藻サラダ、白身魚の南蛮漬け、牛乳でした。
保護者の方、絵本の読み聞かせありがとうございました。
うんとこしょ♪どっこいしょ♪
みんなで大根を収穫しました。青々とした大きな葉っぱなので、大きな大根がとれるかな?と、期待も膨らみましたが、ちょっと小さいかな?
自分でとった大根
どんなお料理に変身するのかな?子供達は、大根の味噌汁、おでんと、言ってました。保護者の方よろしくお願いいたします。
今日のメニューは、ビビンバ、白菜とベーコンのスープ、ナムル、焼売、牛乳でした。
お日さまは、ポッカポカ☺☺☺
朝、一番に園庭で縄跳び、鬼ごっこ等で遊ぶとさっき迄「さむ~い」と、言ってた子もセーターを脱いで、衣服の調節に気を配っている姿が見られました。
うさぎ組は、転がしドッチボールにも挑戦しました。
りす組は、制作の仕上げ
ぞう組の英語で遊ぼうは、引き続きクリスマスの名称を覚えました。子供達の発音の良さに驚かされます。また「グッジョブ」と、みんなで褒めあいます。
今日のメニューは、サンマーメン、春巻き、冨谷産!新鮮野菜サラダ、牛乳でした。
今日のブロッコリーは、深谷園芸協会の方たちが無償提供してくださいました。とても、おいしかったです。ごちそうさまでした。
生活習慣の大切さ☘☘
今日は、日中温かくなりましたが、冬本来の寒さがやってきましたね。
風邪予防には、うがい・手洗いが大切です。様子を見に行くと、とても丁寧に行っている姿が見られました。
給食の終わりにうさぎ組に行ってみるとお茶碗・お皿の食べ残しがなくきれいにお箸ですくって食べれるようになりました。
今日のメニューは、天丼の具(さつまいも・ちくわ)ハムとキャベツのサラダ、ご飯、なめことおふの味噌汁、牛乳でした。
冬の制作をしたり、保育参観の絵を描いたり、リースの続きをしたり…クラスごとに楽しむ姿が見られました。
久しぶりの雨でした。☂☂
雨降りでしたが、「おままごとができる」と、大喜びしている子もいました。好きな遊びを十分楽しむことができました。
ぞう組は、昨日の続きのリース作りとフルーツバスケットを楽しみました。
うさぎ組もフルーツバスケット
今日のメニューは、バターロール、クラムチャウダー、グリーンサラダ、星のコロッケ、牛乳でした。
冬の訪れ❄︎❄︎❄︎
今日は、寒い一日でしたが、子ども達は、元気いっぱいです!
りす組は、絵を描いた後、ボール渡しゲームを楽しみました。
うさぎ組は、クリスマスリース作り
ぞう組もクリスマスリース作り
今日のメニューは、ご飯、和風ハンバーグ、大豆の磯煮、ジャガイモのみそ汁、牛乳でした